ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社(Geneon Universal Entertainment Japan, LLC.)は、NBCユニバーサル傘下の音楽・映像ソフト会社である。
商号の「ジェネオン」は、"generate"(創造)と"eon"(永遠)を組み合わせた造語。「ユニバーサル」はユニバーサル・ピクチャーズの系列会社であることから付けられている。
なお、「ユニバーサル」およびそのシンボルマークである地球儀マークを冠するレコード会社としては、ユニバーサル・ミュージック・グループ(日本法人はユニバーサル ミュージック合同会社)も存在するが、こちらはヴィヴェンディ傘下であり、両社に直接の資本関係はない。かつてはユニバーサル・ピクチャーズもヴィヴェンディ傘下であり、NBCユニバーサル発足後も20%出資していたものの、現在はすべて売却している。
概要[]
前身は、1981年にパイオニアがレーザーディスク(LD)の製作を目的として設立されたレーザーディスク株式会社。しかし、パイオニアがワーナー・パイオニア(現・ワーナーミュージック・ジャパン)から資本を引き上げて(販売元としての契約は継続中)自前で音楽製作にも乗り出す方針に転換したことから、1989年にパイオニア エル・ディー・シー株式会社(パイオニアLDC)と商号変更し、音楽事業や映画配給事業、アニメ作品の製作も手がけるようになる。
その後、パイオニアが経営不振に陥ったことやプラズマディスプレイ事業に社運を賭ける方針に傾いたことにより、2003年10月に全株式を電通に譲渡し、ジェネオン エンタテインメント株式会社(ジェネオン)に商号変更した。本レーベル名での初陣の作品が『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』であり、『ジェネオン|geneon』の商号は公式サイト『小麦っ子くらぶ』中のインターネットラジオで内初公開されている。
次世代ディスクについてはブルーレイディスクとHD DVDの両方に参入しており、既にワーナー・ホームビデオ向けに先行供給していた。ブルーレイ3Dもワーナー向けから先行供給を開始されており、シャープの液晶テレビ「AQUOSクアトロン3D」やブルーレイ3D再生対応の「AQUOSブルーレイ」の購入者限定キャンペーンとして「タイタンの戦い3D」も含まれる。 同社の米国本社が「次世代ディスクについて、今後はブルーレイのみの供給とする」と発表されたため、ワーナー向けのHD DVDの供給はストップされた。なお、自社向けについては両規格とも供給する予定があったものの、東芝によるHD DVD事業の終息に伴いブルーレイのみの供給となった。
制作部門は2つに分かれており、制作本部第1制作部は邦画・テレビドラマ作品、第2制作部はアニメーション・楽曲(RONDO ROBE・SISTUS RECORDS・I've作品)とA&R・販売受託商品を担当している。販売受託商品の中には『カードキャプターさくら』など、以前別会社・別レーベルで販売されていた作品のDVD・BOXがある。
2008年11月、米国NBCユニバーサルの一部門であるユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナル・エンターテイメント(UPIE)に株式の大部分を譲渡する契約を締結、同年12月までにUPIEが大半の株式を取得した。ただし、この時点で連結子会社ではなくなるが、まだ電通が支配株主として残っており、電通のその他関連会社扱いである。
2009年2月にUPIEの日本法人で2001年に設立されたユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン合同会社(設立時は株式会社、合併発表時は有限会社)と合併、商号もジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社に変更された。なお、NBCユニバーサル傘下に入る前の2008年3月から、ユニバーサルの新作映画のDVDソフトはジェネオンからリリースされていた。
ジェネオンは米国に「Geneon Entertainment USA(米国ジェネオン エンタテインメント、ジェネオンUSA/米(国)ジェネオン/ジェネオンアメリカ)」という子会社を持っていた。旧パイオニアLDC(PLDC)(パイオニア子会社)時代に設立した唯一の海外法人である。こちらは合併後も電通の海外子会社となった。
沿革[]
- 1981年 - パイオニアの出資により、レーザーディスク株式会社として設立。
- 1989年 - パイオニア エル・ディー・シー株式会社(パイオニアLDC)に商号変更。
- 1992年 - 初のオリジナルビデオアニメ (OVA)『天地無用! 魎皇鬼』をリリース。この年がアニメ事業のスタートとされている。
- 1995年 - 小室哲哉と組み、新レーベル「ORUMOK RECORDS」を立ち上げる。同レーベルはメディアファクトリーと提携し、1998年に「factoryorumok」となるが、2001年頃に活動を休止。
- 1997年 - バーニングパブリッシャーズ、ケイダッシュと合同でレーベル「S.L.K. RECORDS」を設立。deepsらが所属していた。
- 2001年 - ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン株式会社(UNIVERSAL PICTURES (JAPAN) INC.、UPJ)設立。従来CIC・ビクター(現パラマウント ジャパン)やソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPEJ)が販売していた日本におけるユニバーサル映画や他の制作会社が作った作品の家庭用ソフト製造、販売事業を行う(販売は当初SPEJに委託)。
- 2002年 - アニメ事業10周年を記念し、アニメ専門レーベルRONDO ROBEを立ち上げる。アニメ作品はこのレーベルへと移行し、その後の主力レーベルとなった。コンシューマ向けゲームの自社製作なども行っていた。ゲーム部門の一部がパイオニア傘下の兄弟会社だったインクリメント・ピーに移籍し同業種に参入するも、「大運動会」シリーズ「プリンセスクエスト」「格ゲー野郎」「ヘキサムーン・ガーディアンズ」など数作品で撤退した。
- 2003年10月 - 親会社パイオニアは同社の株を電通に株式譲渡。ジェネオン エンタテインメント株式会社に商号変更。
- 2004年7月 - 「マツケンサンバII」の発売権を獲得し、大ヒット。
- 2007年9月 - ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン(UPJ)より、2008年リリースの「ボーン・アルティメイタム」以降のユニバーサル・ピクチャーズ新作映画のDVD・ビデオ商品販売業務を受託[1]。UPJはカタログ作品およびTVシリーズの販売業務を引き続き担当。
- 2008年11月12日 - 米NBCユニバーサル傘下のユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナル・エンターテインメント(UPIE)は電通よりジェネオン株式の過半数を取得し、2009年2月末までにUPIEの日本法人であるユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン有限会社と合併、商号も変更することが発表された[2]。
- 2008年12月2日 - UPIEによる過半数株式の取得が完了[3]。
- 2009年2月1日 - ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン合同会社とジェネオン エンタテインメントが合併(存続会社はジェネオンエンタテインメント)。商号もジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン合同会社となった[4]。
所属のアーティスト[]
同社から楽曲を発表経験のある声優のうち、キャラクターソングのみ参加の者は省略した。なお旧パイオニアLDC時代のも記載する。
- arp
- Ailie
- 彩冷える
- IKU
- 沖野修也
- カシオペア
- 野呂一生(ソロ名義)
- キジ☆ムナ
- quasimode
- K+S CASE
- 栗コーダーカルテット
- the Indigo
- SISTER KAYA
- ステファニー・ヤネズ
- Soul Bossa Trio
- THYME
- 照屋実穂
- NICOTINE
- バンバンバザール
- VADER
- VELTPUNCH
- ホフディラン
- 真島茂樹
- Monday満ちる
- MEGUMI
- 吉澤はじめ
- LAULA
SISTUS RECORDS[]
- 樹海
- Aimmy
- ユンナ
RONDO ROBE[]
- N's
- ELISA
- 折笠富美子
- 黒崎真音
- 高橋洋子(キングレコードより移籍)
- fripSide
- 可憐Girl's
- ザ・チルドレン starring 平野綾&白石涼子&戸松遥
- ソロ名義では、平野綾はランティス、白石涼子はキングレコード、戸松遥はミュージックレインに所属
- 兵部京介 vs 皆本光一 with 賢木修二 starring 遊佐浩二&中村悠一&谷山紀章
I've関連アーティスト[]
テンプレート:Rellink ※2008年以降、規格品番はGN*V(*はメディア)となる。
- KOTOKO
- 川田まみ
- 島みやえい子
- MELL
- C.G mix
- 詩月カオリ
- Love Planet Five
販売委託[]
コナミデジタルエンタテインメントに販売を委託しているアーティスト[]
- ゴスロリ少女探偵団(片岡あづさ、福井裕佳梨、小林ゆう)
cosmic★motion(コズミックレイ販売委託)[]
- 斎賀みつき
- 菅原祥子
- 生天目仁美と伊藤静
evolution(ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント販売委託)[]
- 奥井雅美(同レーベル代表(キングレコード・スターチャイルドレーベルから独立))
- 近江知永
- 阿部玲子・宮崎羽衣・近江知永
Five Records(5pb.販売委託)[]
- 彩音
- 村田あゆみ
- KAORI.
- 榊原ゆい
- 氷青
J・A・W・S Records(コピーライツバンク販売委託)[]
- ジョー・リノイエ
- II MIX ⊿ DELTA
- DIVA×DIVA
- こいけ☆じょあんな
MellowHead(ランティス販売委託)[]
レーベル発足当初はランティス傘下のオンザランのレーベルだったが、2006年8月にランティスに吸収合併された。 所属アーティストなどの詳細はランティス#MellowHeadレーベル所属者を参照されたい。
seesonic(スリーナインエンタテインメント販売委託)[]
- 福山芳樹
- 浅川悠
- 夏樹リオ
- 島みやえい子
- 神奈延年
WAVEMASTER HAPPIES(ウェーブマスター販売委託)[]
ワーナーミュージック・ジャパンに販売を委託しているアーティスト[]
- 所属アーティストなどの詳細はワーナーミュージック・ジャパン#現在の主な所属アーティストを参照されたい。
過去の所属者[]
- 飯塚雅弓(パイオニアLDC時代に在籍。現在は、徳間ジャパンコミュニケーションズに移籍)
- 石川よしひろ(パイオニアLDC時代に在籍)
- 石田燿子(コロムビアミュージックエンタテインメントより移籍、2008年にコロンビアミュージックエンタテインメントに再移籍)
- 泉川そら(パイオニアLDC時代に在籍)
- ef collage(パイオニアLDC時代に在籍)
- KATSUMI(パイオニアLDCとしての所属第1号アーティスト)
- 木村由姫
- たま(立ち上げていたプライベートインディーズレーベルの地球レコードに再び戻った後、2003年解散)
- 田村直美
- 中西圭三
- PENICILLIN(パイオニアLDC時代に在籍。east west japan→Omega A.T. Music→エイベックスを経て現在は日本クラウンに在籍)
- 松平健(2007年にエイベックスに移籍)
- 水樹奈々(パイオニアLDC時代に在籍。現在はキングレコードVC制作部(後にMM制作部)に移籍)
- 山本麻里安(パイオニアLDC時代に在籍。現在はパープルヒルズレコードに移籍、のちに現在のユーキャン・エンタテインメントにアーティストとして在籍)
- 米倉利紀
- タイナカサチ
コナミデジタルエンタテインメントに販売を委託しているアーティスト[]
- 片岡あづさ(ゴスロリ少女探偵団名義で活動。販売委託をソニー・ミュージックディストリビューションに移管)
- 福井裕佳梨(ゴスロリ少女探偵団名義でも活動している。販売委託をソニー・ミュージックディストリビューションに移管)
- 小林ゆう(グループでの出演(特に、さよなら絶望先生限定ユニット「絶望少女達」や、魔法先生ネギま!関連)は、キングレコードに所属。ゴスロリ少女探偵団名義でも活動している。販売委託をソニー・ミュージックディストリビューションに移管。2009年からはメディアファクトリーに移籍)
ワーナーミュージック・ジャパンに販売を委託しているアーティスト[]
かつて所属していたアーティストなどの詳細はワーナーミュージック・ジャパン#かつての主な所属アーティストを参照されたい。
ORUMOK RECORDS[]
- 華原朋美
- H.A.N.D.
- dos
主なスタッフ[]
- 原田健(最高経営責任者兼社長。元ワーナー エンターテイメント ジャパン株式会社社長)
- 福田太一(職務執行者会長。ユニバーサル社マネージング・ディレクター日本代表を兼任)
- 川村明廣(常務執行役員。制作本部第2制作部部長)
- 上田耕行(制作本部第2制作部・チーフプロデューサー)
- 川瀬浩平(制作本部第2制作部・プロデューサー)
- 中山信宏(制作本部第2制作部・プロデューサー)
- 大森啓幸(制作本部第2制作部・プロデューサー)
- 飯田尚史(制作本部宣伝グループ・チーフプロモーター)
販売協力提携会社[]
- アスキー・メディアワークス - 電撃文庫作品のアニメ化の大半を手掛けている。
- フィフスアベニュー
- マーベラスエンターテイメント
- マーベラスインタラクティブ
- ワーナーミュージック・ジャパン
- ワーナー・エンターテイメント・ジャパン
- ソニー・ミュージックディストリビューション - 旧ジェネオン制作のアニメの楽曲販売委託
- コナミデジタルエンタテインメント - 一部のみ。大半はソニー・ミュージックディストリビューション(SMD、前述)が販売委託元。
- ショウゲート
- ※重複提携。東芝の株式売却により博報堂DYホールディングス傘下となったことで、2007年6月1日、東芝エンタテインメントから現商号に変更。これに伴い、日本の二大広告代理店が川下分野である映像ソフト事業で事実上提携したことになる。さらに両社が携わるテレビアニメ作品の担当広告代理店が別の会社である例もある。
- アニメイトグループ - 但し、販売協力提携している楽曲・作品等は一部のみ。
- フロンティアワークス
- マリン・エンタテインメント
- ムービック
- 5pb. - 主にゲーム音楽向けが中心。大半はメディアファクトリーが販売委託元。
- バンダイビジュアル - TBS系放映向けにて制作された旧葦プロの合体ロボットアニメ三部作において、セルDVD-BOXの共同発売・販売を行っている。
- ランティス - MellowHeadレーベルのみ販売協力提携。
- 小学館映像ソフト部門 - 原作本の版元が小学館となっている作品の一部(ジェネオンが映像作品制作に参加しているもの)。主にテレビ東京向けアニメ作品が中心。
コンピュータゲーム[]
いずれもパイオニアLDC時代の発売。
- バウンティソードシリーズ
- バウンティ・ソード
- バウンティソード・ファースト
- バウンティソード ダブルエッジ
- ごきんじょ冒険隊
- NOëLシリーズ
- NOëL
- NOëL La neige
- NOëL3
- 神秘の世界エルハザード
- 魔法少女プリティサミー
- 天地無用!魎皇鬼 連鎖必要
- ナスカーレーシング
- serial experiments lain
- 逮捕しちゃうぞ
アニメ作品[]
テンプレート:See
ウェブラジオ[]
- GENEON&キャララジオ Presents のら犬兄弟のギョーカイ時事放談!
脚注[]
- ↑ ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンからの販売業務受託について
- ↑ 。
“ジェネオン エンタテインメント(株)一部株式のUPIEへの譲渡とジェネオン エンタテインメント(株)とUPIE子会社との合併について”. 電通 (2008年11月12日). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
“ユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナル・エンターテインメント(UPIE) ジェネオンの株式、過半数取得で電通と合意”. ゼネラル・エレクトリック (2008年11月12日). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError - ↑ “ユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナル・エンターテインメント(UPIE)、ジェネオンの過半数株式の取得を完了”. ゼネラル・エレクトリック (2008年12月2日). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ “ジェネオン エンタテインメント株式会社とユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン合同会社、合併完了のお知らせ”. General Electric Company (2009年2月2日). 2009年2月4日閲覧。
関連項目[]
- NBCユニバーサル
- ユニバーサル・ピクチャーズ
- 小室哲哉
- ORUMOK RECORDS - かつて小室がプロデュースした音楽レーベル。パイオニアLDC(※CI・VI導入前)時代に存在。
- factoryorumok - メディアファクトリーとの共同事業。上記と同じく小室プロデュースである、かつての音楽レーベル。
- 伊平崇耶(UPLIFT)- ショウゲート(旧東芝エンタテインメント)→日活。アニメプロデューサー。川瀬P(偽まる)とは公私ともに交流関係にある。
- 伊藤善之 - ランティスの(創業当時からの)アニメ・ゲーム音楽プロデューサー(幹部社員)。MellowHeadレーベルの主催兼チーフプロデューサーでもある。
- 井上俊次 - LAZYのバンドメンバーで、ランティスの音楽プロデューサー兼創業者(現社長)。メインレーベル(Lantisレーベル)での仕事が主体だが、MellowHeadレーベルでも仕事あり。