ゲーム情報ウィキ
登録
Advertisement

バーコードバトラーBarcode Battler)は、1991年エポック社から発売された電子ゲーム機。またはそのシリーズ

概要[]

本体に備わったスリットにバーコードの付いたカードを読みとらせ、その数値情報からキャラクターやアイテムのデータを生成し、1vs1(バーコードバトラーII2 C0では最大4人)で遊ぶゲーム。専用のカードが同梱されてはいるが、一般商品などについているバーコードを使ってオリジナルキャラクターを作ることができるというのが肝である。読ませるバーコードによって能力が異なるため、ユーザーはより“強いバーコード”を探す楽しみがあった。当時まだ目新しかったバーコードに焦点を当て、ユーザーらによるバーコードの発掘や情報交換を狙うなど、その発想と着眼点を高く評価する者もいる。

初期型である白色のバーコードバトラーの他、システムを一新した黒色のバーコードバトラーII(-ツー)がある。IIには通信用の端子が存在し、専用の拡張機器であるバーコードバトラーII2(-ツーダブル)や、後述のテレビゲーム機と接続することが出来る。2005年8月にはiアプリとして復刻した(開発はエクシング)。

自作のカードを作る場合は商品のバーコードを切り取り(バーコードを直接扱うよりは、コントラストや反射などの面から一度コピーした上での利用が推奨された)、カード状のものに貼り付ける(専用の「ホワイトカード」が発売されていた)。基本的にはJANコード(日本国内でのバーコード。当時は先頭が49に限られていたためユーザー間では「49バーコード」と呼ばれた)をターゲットにしているが、8桁または13桁のWorld Product Codeに属していれば海外のバーコード(UPCEANなど)やISBNでも読み取ることが出来た。初代バーコードバトラーでは49バーコードとそれ以外のバーコードに特に違いはなかったが、バーコードバトラーII以降では49バーコード以外からしか現れない特殊能力などが設定され、輸入品に付属するバーコードがある種のレア物として扱われた。

ゲーム画面は最低限の文字の他は全て7セグメントのデジタル英数字のみで構成され、キャラクターの姿や舞台設定などはカードのイラストや漫画版などで補われる。同時期の他のコンピュータゲームと比較しても非常に単純であるが、それだけプレイヤーにとって想像の余地が大きい。

子供達の間に熱狂的に迎えられ、小学館コロコロコミックに『バーコードファイター』が連載されるに及び、全国の玩具店では対戦のイベントが行われた。また、エポック社から定期的にバーコードバトラー新聞を購入することもできた。

しかし、悪意ある大人が“強いバーコード”を生成し、無知な子供に販売するなどの問題も発生した。また、攻略本によっては複数のバーコードを継ぎ合わせたり、さらにパソコンソフトを使うことで思い通りのバーコードを作る方法を紹介していた。その為、公式大会では商品名が不明なバーコードの使用者は失格にするといった措置も取られた。


遊び方[]

ゲームモード選択後、カードを本体にスライドさせることでデータを読み取らせ、液晶にHP、攻撃力、守備力などのデータを持つキャラクターを表示させる。対戦モードの場合、二人がそれぞれ持ち寄ったバーコードを読み取らせた後、ランダムあるいは潜在能力(液晶に表示されない隠しパラメータ)により先攻・後攻が決められる。その後、戦闘が開始される。

ゲーム自体は非常にシンプルであり、プレイヤーの操作はゲームモードを選択すること、バーコードを読み込ませることと、交互に訪れる各自のターンに「攻撃」か「回復」を選択することのみである(バーコードバトラーII以降は魔法の使用も可能となった)。

キャラクタとキャラクタを「合体」させることができるというシステムや、攻撃の際液晶の表示や攻撃音に合わせて攻撃(BATTLE)ボタンをタイミングよく押すことで攻撃力が増す裏技も存在した。なお、合体には相性もあり、その良し悪しによって数値以上の効果が出たり、見かけ倒しに終わることもあった。

能力の決定[]

バーコードの数字によりパラメータが決まる。キャラクターの場合は目に見えるHP、攻撃力、守備力の他に、不可視のパラメータ(潜在能力・第4能力)が存在する。これには規則性があるため、たとえば店頭で商品のバーコードを見ただけで「HP、攻撃力、守備力いくつ」とそのキャラのステータスのみならず、潜在能力(第4能力)までも読み取る者も珍しくなかった。特に初代バーコードバトラーは比較的単純だったためデータを読むことは簡単だった。IIでは頭から3ケタ目が「9」であり、末尾から4ケタ目が「5」であると前読み(通称)でとんでもない数値が出る。また後半の頭の数字が「0」「1」「2」の場合は攻撃力と守備力の数値が変わる、また特殊効果無効などの数字も存在する。

IIからはJANコード(先頭が49のバーコード)で末尾が5~9はアイテムとなる(5:武器(使い捨て) 6:武器 7:防具(使い捨て) 8:防具 9:HPアップ)。後述のコンピュータ戦専用であるボス探索や薬草補充という特殊なアイテムも存在し、これらは専用カードにのみ存在して一般商品のバーコードからは出現しないとされる。

「回復」はIでは回数の制限が無かったが、IIでは薬草(回復アイテム)を所持している場合のみ回復できる(IIの魔法使い、II2の僧侶は魔法でも回復可能)。IIでは初期状態で5個持っている薬草を3個まで同時に使うこともできる。

潜在能力は戦闘開始時にパラメータを変化させるといった目に見えるものの他にも、画面では確認できない先攻が取りやすくなるものや、命中率100%化、会心の一撃が出やすくなるもの、通常の攻撃力の3倍のダメージを与えることができる通称「3倍剣」などがある。II以降では9倍剣、27倍剣などもあったとされる。それらは本来のキャラクターのステータスであるものやアイテムによって付加させることも可能である。

モード[]

C0モード
  • フリー対戦モード。その場で読み込ませたカードを使い、コマンド入力は両者ともマニュアルで行う。
  • アイテムはそれぞれ1個ずつ使える(II2は最大2個)
  • アイテムを使う代わりに他のキャラと「合体」もでき、その場合は両者のパラメータが合算される。初期はある条件を満たさないと合体できなかったが、IIからは無条件で合体できた。
  • 本来は2人対戦だが、II2 C02台とバーコードバトラーIIの組み合わせで最大4人対戦が可能である。
C1モード
  • 1人用。読み込ませたキャラクターを使ったコンピュータRPG風のモードで、本体ROMに内蔵された敵と戦う。
  • キャラクターはゲーム開始時に読み込ませるのみである。専用カード以外を読み込ませた場合は他のモードより弱くなる。
  • 敵を倒してもHPは回復しない。II以降のみ、戦闘後に数の限られた薬草を使用するか、そうでなければ次回の戦闘開始時にHPアップアイテムを使うしか無い。
  • 敵との戦闘(アイテム使用やパワーアップは戦闘前後のみ)回数は限られており、死亡したキャラクターは基本的に復活しないので、進め方次第では手詰まりになることもあり得るシビアなシステムである。
  • IIでは、アイテム使用の代わりに本来不可能な合体が可能となったり、死亡したキャラクターを復活させるなど(対戦相手が魔法使いで勝利した場合のみ)の裏技が用意されている。
C2モード
  • 1人用。C1と戦闘システムは似ているが、敵が内蔵データではなくプレイヤーが読み込ませたデータという点で異なる。
  • C1モードをクリアすると表示されるパスワードでデータを引き継ぐことも出来るが、新規に読み込ませたキャラで始めることもできる。
  • C1から引き継いだデータで本体同梱の敵カードに挑むのが基本的な遊び方であるが、980円程度で1ストーリー分の追加カードが販売されていた。なかには『スーパーマリオワールド』や『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』、『ロードモナーク』、『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』などの各種キャラクターものも発売された。専用カード以外(一般商品などのバーコード)も敵として出現させることができる。

レパートリー[]

  • バーコードバトラー(1991年発売・6800円) CMはストロング金剛が担当した。
  • バーコードバトラーII(1992年発売・7800円) CMは関根勤が担当した。
  • バーコードバトラーII2(ダブル)C0
  • バーコードバトラーII2(ダブル)C2
    • それぞれ、C0、C2モードに対応するバーコードバトラーIIの拡張版である
  • バーコードバトラー iMODE版(2005年8月~)

テレビゲーム[]

IIは「バーコードバトラー インターフェース」というケーブルでテレビゲーム機に接続することができる。その場合、本機は周辺機器として扱われ、読み込ませたデータをゲームに反映させることができる。

  • バーコードワールド -- サンソフトファミリーコンピュータソフト
  • バーコードバトラー戦記 -- エポック社スーパーファミコンソフト

関連商品[]

  • ベルフーズ バーコードバトラースーパーV
  • バーコードファイター
  • 専用ホワイトカード

類似商品[]

バーコードバトラーと同様のコンセプトを持ったゲームは他社からも発売された。単独で遊べるゲームの他に、テレビゲーム機に接続して専用ソフトの周辺機器として使用するものがあった。いずれもエポック社のバーコードバトラーとは無関係である。

  • スーパーバーコードウォーズ -- バンダイ
  • データック -- バンダイファミリーコンピュータの周辺機器)
  • バーコードボーイ -- ナムコゲームボーイの周辺機器)

後年に任天堂から発売されたカードeリーダーも外見は似ているが、専用規格の二次元コードのみに対応している。

関連項目[]

  • JANコード
  • ヒューヒュー(日本テレビ系で放送された若者向けバラエティ番組)
「バーコードバトラーで買いましょう」というコーナーが存在した。
Advertisement