ゲーム情報ウィキ
登録
Advertisement

プレイステーション(PlayStation)とは、1994年12月3日に株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)より発売された家庭用ゲーム機である。

概要[]

1990年代初頭までワークステーションに搭載されていたMIPSアーキテクチャの32ビットRISCCPUR3000を独自にカスタマイズしたものをメインCPUに採用。また3DCGの描画を支える数値演算専用LSI (GPU) を別途搭載するなど、当時としては高性能なポリゴンによる3Dグラフィックスを比較的簡単にプログラミングできることを特徴とする。開発コードネームは「PS-X」。

ソフトウェア媒体として採用したCD-ROMは従来の家庭用テレビゲームで用いられていたROMカートリッジと比較してデータへのアクセス速度が劣るが(ローディング時間が生ずる)、大容量、低価格、量産時間の短縮といった利点があり、コンピュータゲームの表現方法から流通にまで幅広く影響を与えた[1]

ファイル:PS-123.JPG

左からPS、PS2、PS3

業務用ビデオゲームの分野でポリゴンによる3Dグラフィックスのゲームタイトルが流行の兆しを見せ、従来の2Dグラフィックスのゲーム機においても一部で3Dを指向したゲームソフトが出始めていた時代に、リアルタイム3DCGを家庭に持ち込み、ローンチタイトルである『リッジレーサー』や初期に発売された『闘神伝』といったゲームタイトルが好評を博し、3Dゲームの方向性を示した。また『ファイナルファンタジーVII』を代表とする3DCGムービーを多用した物語性の強いゲームソフトが新しいジャンルとして台頭してきた。その結果、同時期に発売された株式会社セガ・エンタープライゼス(現・株式会社セガ)のセガサターンや、1980年代以降ゲーム機市場を独占していた任天堂株式会社が約1年半後に発売したNINTENDO64等と市場競争を繰り広げ、最終的に主導権を握った。結果として本機の成功で、ソニーはゲーム機の世代にして2世代、年数にして10年以上の間、絶対的覇権を誇った。

2000年3月4日には後継機であるプレイステーション2が、また同年7月7日には本体をスリム化したPS oneが発売された。

仕様[]

ファイル:CXD8606BQ 02.JPG

CPU/GTE CXD8606BQ
SCPH-9000に実装

ファイル:CXD8561CQ 02.JPG

GPU CXD8561CQ
SCPH-9000に実装

ファイル:CXD2938Q 02.JPG

SPU CXD2938Q
SCPH-9000に実装

  • CPUMIPS R3000A
    • 動作周波数:33.8688MHz
  • コプロセッサ:GTE(Geometric Transfer Engine)
    • ジオメトリエンジン
    • 演算能力:最大150万ポリゴン/秒(SCEI公表値)
    • ポリゴン表示能力:最大36万ポリゴン/秒(SCEI公表値)
    • スプライト描画性能:最大表示4000個(1/60秒、SCEI公表値)
    • 可変長の固定小数点演算
    • テクスチャマッピンググーローシェーディング半透明処理機能搭載
      • 描画が1/60秒を超えた場合に垂直同期を待たずに表示を切り替えることができ、処理落ちを最小限に抑えられる。
      • GTEの演算誤差(当時の半導体プロセスの制約から浮動小数点演算の実装は困難であり、高速化のために固定小数点演算を用いている)の影響で、ポリゴンの間にPS特有の「継ぎ目」ができる。またパースペクティブ補正処理を省いているため、テクスチャマッピングにも独特の歪みが出る。
      • テクスチャバッファとして使用できるメモリが少なく、テクスチャ伸長の際にピクセル境界やバンディングが露見する部分をカバーするため、後期のゲームでは展開後のテクスチャにディザリングをかける手法が多用された。
      • 後期PSではジオメトリエンジンのアーキテクチャを改良しており、そのためプロセッサも「GTE」ではなく「GTE-2」と呼ばれた。
  • 画像伸張エンジン:MDEC
    • 動画再生エンジン兼テクスチャ展開。
  • サウンドCPU:SPU
    • 16bit ADPCM
    • サンプリング周波数:最大44.1kHz
    • 同時発音数:2.0chステレオ 24チャンネル
    • リニアPCM2.0chステレオ出力(音楽CD再生時のみ)
    • メモリ:512キロバイト
      • スーパーファミコンのサウンド用DSPSPC700」の後継LSIである。スーパーファミコンの「SPC700」はソニー株式会社が開発していた。
  • メインメモリ:2メガバイト
  • ビデオメモリ (VRAM):1メガバイト
  • 表示画素数:256ドット×224ライン(ノンインターレース)~640ドット×480ライン(インターレース[2]
  • 色:最大1677万色
  • 表示画面:1面
  • メディア:倍速CD-ROMドライブ
    • CD-DACD-XA再生可能
      • 専用CD-ROMメディアの裏面は基本的に黒色をしている。
  • 外部コネクタコントローラ×2、メモリーカード×2、AVマルチRGB / S端子 / ビデオ)、S端子、映像・音声端子(RCA) 、通信(シリアル)、外部拡張(パラレル)、電源入力(AC)、DC出力

性能、開発環境など[]

ファイル:DTL-H1102.jpg

PAL規格のDebugging Station

プレイステーションにCPUとして採用された当時のMIPSアーキテクチャは、組み込みやゲームコンソールにはメモリ効率が悪く、CPU自体の処理能力も同クロックの「80386」程度の速度であったテンプレート:要出典。また搭載メモリ容量およびアクセス速度も競合機と比較すると厳しいものがある等の制約があり、メモリとCPUパワーに物を言わせる「力技」は困難であった。

ハードウェアの性能としては3Dポリゴン描画に特化したアーキテクチャが最大の特徴である。ポリゴンの頂点演算や座標変換を行うジオメトリエンジンを搭載し、さらにフレームバッファにポリゴンやテクスチャマップドポリゴンを転送する機能をハードウェアで備えるため、これらの演算を全てソフトウェア処理させる(CPUに膨大な量の演算を強いる)ことが多かった当時のパソコンや他のゲーム機と比較して格段に高い性能を引き出すことができた。3Dポリゴン処理に特化したハードウェアと言える。

一方、2Dグラフィックスの処理能力(旧来のスプライトおよびBG機能)についてはそもそもこれらの機能を搭載しておらず、フレームバッファおよびポリゴンを擬似的に平面的に並べるような代替手段によりある程度の2D処理が可能である。2Dグラフィックスを直接フレームバッファに描画する「疑似スプライト機能」を備えるが、BG画面やラスタ割り込みなどの機能を備えていないため、既存の2次元的なゲーム作品で多用された表現の再現性に関しては決して高いとはいえない。他にも音声制御用プロセッサ(SPU)のメモリ容量やテクスチャに使用可能なテクスチャバッファの容量などでもハードウェア上の制約が多かった。

BGプレーンを持たないために2Dの処理では背景を含む全てを擬似スプライトで表現しなければならないプレイステーションは、ローンチタイトルの『極上パロディウスだ! DELUXE PACK』において特定の場面で極端な処理落ちが見られた。その後、将来的な互換性を維持するために一部の大手サードパーティーを除いて禁止されていたハードウェアへの直接的なアクセスや標準ライブラリの利用義務といった制約を解禁するなどした。また本質的な解決ではないが後期にはソフトウェア次第である程度まで改善され、『ファイナルファンタジーシリーズ』のようなスーパーファミコン版からのベタ移植もほぼ忠実に実現している。これとは別にメモリ容量の問題でアーケードで発売されたゲームからの移植時に、アニメーションパターンが省略されるケースも見られた。一方で半透明処理を比較的自由に施せる強みもあった。

また高速なJPEGデコーダを内蔵しており、この機能を活用して当時の水準としては高画質なMotion JPEGによる動画(ムービー)の再生が可能であった点も特筆される(ただし処理速度の限界によりムービーのフレームレートは全画面の場合で15fps前後である)。『ファイナルファンタジーVII』をはじめとするこの機能を活用したコンテンツの登場により、プリレンダリングされた3DCGムービーとネイティブの3Dゲーム操作シーンを連結して多用することで場面と時間を繋ぎ物語性を補完する表現手法が確立された。またゲーム導入時のデモムービーやエンディングムービーなど、ゲームをプレイするための動機付けとしても広く活用されるようになった。

大変素晴らしい開発環境であったと一般的に思われる傾向があるが、当初は十分に整備されていたとはいえず、またCPUのスクラッチパッドRAM(SPR)やアーキテクチャ的な癖のある特色を積極的に活用しなければ十分なパフォーマンスを引き出すことができないにも関わらずこうした知識が開発者の間で広く共有されず、特に小規模なサードパーティーや下請け開発会社では他のゲーム機と比較して明確な強みを享受できなかった。

のちにサードパーティーであるナムコが独自に開発した統合開発環境をソニー・コンピュータエンタテインメントが他のサードパーティへとフィードバックし、1997年初夏に「パフォーマンスアナライザ for プレイステーション」として他のサードパーティーに提供したことなどにより、それ以降は比較的快適な開発環境の元でゲームソフトを開発できる体制が整えられた。

主要な半導体は自社で独自設計ないしカスタム化したもの(開発の主体はLSI Logicであった[3])を用いていたため製品発売後もこれらを改良できた。半導体プロセス技術の進歩などにより再集積化(複数の半導体を一枚のシリコンにまとめる)やシュリンク化(LSI面積を縮小し、一枚のシリコンウェハーからより多くのLSIを生産する)や、さらなるカスタム化などを行った。結果的に数度にわたるコストダウンを実現し、プレイステーションの販売価格は最終的には発売開始時の半分以下まで下がった。一方で後期PSは当初の半導体と違う半導体が用いられたため、互換性が完全に維持されず初期に発売されたゲームソフトが後期のハードウェアできちんと動作しないという問題が生じ、サードパーティーは型番毎に動作チェックすることを余儀なくされた。

サードパーティーの参入条件を低くするなどの総合的な戦略が功を奏し、新規参入にも関わらず発売初期から多くのゲームソフトを発売できた。代表的な例として開発機材の販売価格を最低限のキットで1台150万円で販売したことが挙げられる。他社の場合、開発機材は1キット数百万円から一千万円以上に及ぶのが通例であり、初期投資に最低数千万円もの多額の準備金が必要で参入障壁が高かった。ソニー・コンピュータエンタテインメントは開発機材の価格を従来の10分の1程度にまで抑え、最低限の開発環境であれば500万円ほどで済ませられることをウリにサードパーティーを募った。その結果、多数のサードパーティーが参入して数多くのゲームソフトが開発され、ゲーム業界の主導権を握った。『里見の謎』『ザ・マスターズファイター』などのいわゆる「クソゲー」も少なからず現れたが、こうしたゲームも含めた多種多様なゲームは、ゲーム機市場を大きく拡大させた。

その他[]

命名[]

仕事で使うコンピュータを「ワークステーション」と呼ぶことに対して、遊びで使うコンピュータという意味で「プレイステーション」に決めたというのが名前の由来とされている。ユーザー間では「プレステ」と略されることが多いが、CMや自社製品内での記載では一貫して「PS(ピーエス)」と略されている。週刊ファミ通の記事によると盛田昭夫がプレステの「ステ」が「捨て」に通じることを避けさせた[4]

開発裏話[]

ソニーがプレイステーションを開発する前である1989~1991年頃にソニーは任天堂とスーパーファミコン専用のCD-ROMドライブ拡張機器の共同開発を行っていた。その開発コードネームもまた「プレイステーション」であった。

開発当初はCD-ROMの技術を提供したソニー側がCD-ROMソフトのライセンスの権利を有していたが、当時のコンシューマ機はゲーム・ソフトをROMカセットで提供する事が主体であり、CD-ROMは付属的な立場のメディアとして認識されていた為、最初、任天堂はCD-ROMの権利を重視していなかった。1991年6月のシカゴでのコンシュマー・エレクトロニクス・ショーにおいて、ソニーとの契約を破棄してフィリップスと契約を結ぶというプレスリリースを発表、さらに1992年1月10日付けの日本経済新聞において、1年後にスーパーファミコンのCD-ROMアダプタを発売すると発表した。

この任天堂の動きに対して、この時点でのソニーは(少なくとも表面的には)任天堂との互換路線の実現を目指しており、同日の同新聞において「スーパーファミコンのCD-ROMソフトと互換性のあるCD-ROMゲーム機であるプレイ・ステーションを同年後半に発売する」と発表しているが、当時会長であった大賀典雄は1992年6月24日のソニーの取締役会にてソニー単独でのゲーム事業を承認、1992年11月10日付けの日本経済新聞で互換機路線が再検討される事が伝わり、ソニーが独自に設計・開発を始めた事が知らされた。

1993年初頭から正式に「PS-X」プロジェクトが立ち上がり、1993年11月16日にソニーの技術者と株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントのコンピュータゲーム製作部門のスタッフら65人で構成される株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントが設立されて、1994年12月3日の「プレイステーション」の発売に至った。

販売戦略[]

  • 同時期に発売された他社のゲーム機と販売競争が繰り広げられた。特にセガサターンとの販売台数争いはマスメディアによって「次世代ゲーム機戦争」などと呼ばれ、ゲーマーだけでなくライトユーザーと呼ばれる一般消費者からも大いに注目を集めるようになった。従来よりもリアルな表現が可能になり、また大人の鑑賞にも堪えるゲームソフトも発売され、ゲーム機を子供のおもちゃという印象から脱却させる事にも繋がって、広範な支持を得ることにも成功した。
  • 上記の『リッジレーサー』のナムコを初め、参入当初の大々的なサードパーティー獲得戦略が実施され、ゲームソフトの圧倒的な数によってゲーム市場の主導権を握った。また、音楽CDの流通販売で多大なノウハウを有していたEPIC・ソニーレコード仕込みの流通改革が実施され、問屋側の意思決定に依存せず、また、いわゆる抱き合わせ商法が横行しない様な安定的なソフトの供給が進んだとされている。特に日本を代表するRPGシリーズである『ファイナルファンタジー』シリーズ、『ドラゴンクエスト』シリーズがプレイステーション陣営に移行し、これがプレイステーションの寡占市場を作り上げる起爆剤となったといわれる。
  • プレイステーションの絶頂期は1996年から1999年であり、この4年間はゲーマーの間でPSブームと呼ばれることもあるテンプレート:要出典。特にFFVIIを発売した1997年スクエアのゲームをはじめミリオンセラーが6本と続発し、SCEのソフトではロングヒットにより最終的に100万本を超えるソフトも出てきた(「グランツーリスモ」、「みんなのGOLF」)。
  • CMには「プレステマン」、「クラッシュ・バンディクー」、「パラッパラッパー」、「ピポサル」などのキャラクターも使用していた。1997年のクリスマス商戦期には多数のゲームソフトの体験版を収録した2種類の体験版を一部の店舗にて100万枚無料配布するなど派手な広告展開を行った。
  • 一般向けの開発環境「ネットやろうぜ!」を販売し、またこれとは別に「ゲームやろうぜ!」というゲームクリエイター志望の素人を一般から募集した。
  • CD-ROMのコピープロテクトを解除するための非合法な半導体「MODチップ」が世界規模で出回り、それに「レッドハンドプロテクト」で対抗した。また日本国外で作られたエミュレータをソニー・コンピュータエンタテインメントは告訴したが、判決はソニー側の敗訴に終わった。
  • 1998年1月20日公正取引委員会より「プレイステーション用ソフトウェアの販売について、小売業者に対し希望小売価格で販売するように、圧力を加えた」として独占禁止法に基づく排除勧告を受けた。しかしソニー・コンピュータエンタテインメントは一貫して容疑を否認。2001年8月1日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが圧力を加えていた事実を認定する審決が下され[5]、2001年11月20日に排除勧告を受諾した[6]が、排除勧告の対象はプレイステーション用ソフトウェアにまつわるものであり、この当時既に販売戦略の中心はプレイステーション2へとシフトしていたため、ソニー・コンピュータエンタテインメントにとってこの排除勧告の受諾は経営的にもプレイステーションやプレイステーション2市場にも何ら影響を与えなかった。

CD-ROM[]

ファイル:CD-ROM for PlayStation.jpg

プレイステーション用CD-ROMの裏面は黒い

一般的なCD-ROMメディアとは異なり記録面がいことが特徴である(光に透かすとわかるが厳密には濃い青色である)。ソニーによると、子供が誤ってオーディオ機器で再生しないように、通常の音楽CDとプレイステーション専用のCD-ROMを見分けやすくしたという(同様の理由でプレイステーション2用CD-ROMは青色である。同DVD-ROMは通常の銀色)。

通常のCD-ROMメディアでは読み書きを行えない領域に特殊なデータが記録されており、これにより正規のメディアであるかどうかを判別している。しかしプレイステーション本体側に改造を施すことでこれを回避することができ、CD-Rが普及したこともあり世界規模で違法コピーの温床となっている。

サウンドロゴ[]

起動時のサウンドロゴはムーンライダーズのメンバーである岡田徹が担当した。また同機のCMで流れたサウンドロゴもムーンライダーズが関わっており、同グループの手掛けたCMソングなどを収めた『MOONRIDERS CM WORKS 1977-2006』にCM始めとCM終わりの2つのサウンドロゴが収録された。

ハード・ソフト台数[]

  • 日本でのハードウェアの生産出荷台数は約1740万台、PS oneは約419万台であり、合計は2159万台、全世界では1億249万台(2005年3月31日現在)。2004年5月18日に全世界累計での生産出荷台数の累計が1億台を突破した[7]
  • 日本でのソフトウェアの累計生産出荷本数は約2億8600万本であり、全世界では9億6200万本(2006年12月31日現在)。新作タイトルはプレイステーション2発売以降も登場し、日本では2004年まで発売され続けた。公式サイトのソフトウェア製品情報に登録された日本国内のタイトルは2005年11月現在4324タイトルである(廉価版、初回限定版などによる重複も含む)。

系譜[]

  • 1994年12月3日 - 定価39,800円で発売、初回出荷10万台を完売。
  • 1995年5月第4週 - 日本国内の生産出荷台数が100万台達成(同年内に200万台達成)。
  • 1996年11月30日 - 世界で生産出荷台数が1000万台突破。
  • 1997年1月9日 - 日本国内500万台達成。
  • 1997年12月31日 - 日本国内1000万台達成。
  • 1998年1月20日 - ソニー・コンピュータエンタテインメント、公正取引委員会から「プレイステーション用ソフトウェアの販売について、小売業者に対し希望小売価格で販売するように、圧力を加えた」として独占禁止法に基づく排除勧告。
  • 1998年2月5日 - 世界で3000万台突破。
  • 1998年8月21日 - 世界で4000万台突破。
  • 1998年12月21日 - 世界で5000万台突破。
  • 1999年12月2日 - 世界で7000万台突破。
  • 2000年7月7日 - 「PS one」発売。
  • 2002年 - アメリカ合衆国イマージョン社がプレイステーション、およびプレイステーション2のコントローラー振動技術(バイブレーション機能デュアルショック)の特許権をめぐる訴訟を起こす。
  • 2004年5月18日 - 全世界累計でPS oneも含めた生産出荷台数が1億台突破。
  • 2005年3月24日 - イマージョン社との訴訟で、カリフォルニア州オークランド連邦地裁がソニー・コンピュータエンタテインメントなどに対し、アメリカでのプレイステーションおよびプレイステーション2の販売差し止めと約9,070万ドル(日本円で約96億円)の損害賠償を命じる判決。ソニー・コンピュータエンタテインメントは再審理を請求。
  • 2005年9月30日 - 3Dゲームの技術進歩に大きく貢献したとして、技術・工学エミー賞(Technology & Engineering Emmy Award)を受賞。
  • 2006年3月14日 - イマージョン社との訴訟で、再審理請求が棄却。
  • 2007年3月1日 - イマージョン社との訴訟で、請求金額に応じる形で和解。和解金は非公開。

機種別主要機能比較表[]

PlayStation機種別主要機能比較表
SCPH-1000 SCPH-3000系
SCPH-5000
SCPH-5500 SCPH-7000系 SCPH-9000 SCPH-100
(PS one)
ビデオ・オーディオ出力端子 RCA端子,S端子 RCA端子 AVマルチ AVマルチ AVマルチ AVマルチ
パラレル入出力端子 × ×
画像処理プロセッサ GTE GTE GTE GTE-2 GTE-2 GTE-2
サウンドスコープ × × ×
デュアルショックコントローラー 別売 別売 別売
電源 ACアダプタ

バリエーション[]

プレイステーションは製造時期、販売地域によって異なる型番が付けられており、仕様が異なっている。その違いは主に入出力端子の有無によるものだが、ハードウェアの内部が変更されたことによるものもある。ソニー・コンピュータエンタテインメントは、型番による動作の違いはないとしているが、実際には1996年以降のバージョン「SCPH-5000」以降、グラフィックスの処理能力が向上したり、バグが改善されたり、逆に新たなバグが発生したり、動作しないゲームソフトが発生したりしている。そのため、古いハードウェアでは正常にプレイできないゲームソフトが数百タイトル存在する。

型番はSCPH-XXXYの形式で付けられている。ここではXXXが型式、Yが発売地域を表している。Yは日本用([NTSC J]、AC100V)が0、北米地域用([NTSC U/C]、AC110~127V)が1、ヨーロッパ・オセアニア地域用([PAL]、AC200~240V)が2、アジア地域用([NTSC J]、AC200~240V)が3である。

コンシューマー向け[]

特記がない場合、日本における概要について記述する。

SCPH-1000
1994年12月3日発売。
初代型番。39,800円で登場。日本では「イチ・ニ・サン」の掛け声のCMが放映された。
ビデオ端子、S端子、外部電源端子、パラレル入出力端子が装備され、ビデオ端子ケーブルとS端子ケーブルが同梱。
通気口が少なく、長時間の稼動で熱暴走を起こすことがあった。
内部のソフトウェアにいろいろと不具合があった。
ディスクが純正品かつ、日本市場用であるかどうかのCDチェックが1回しかなく、ある方法で海外のゲームソフトやCD-Rにバックアップ(コピー)したソフトが簡単に起動した。
SCPH-3000
1995年7月21日発売。
29,800円に値下げ。
S端子が削除され、S端子ケーブルも同梱物から削除される。
通気口が改善される。
描画に使用される画像処理プロセッサ「GTE」がバージョンアップ。エフェクト(フォグ)のかかり具合が違う。
この型番以降は基板が変更されBIOSの仕様も変更された。CDチェックの回数が2回に増え、海外用のソフトやコピーソフトが起動しづらくなった。(ただし、一部ロットにはSCPH-1000と同等の基板のものが混じっており、それに当たるとSCPH-1000と同様の方法で起動するものがあった。)その結果、闇市場において「MODチップ」が開発され、日本国内でも出回ることとなった。
SCPH-3500
1996年3月28日発売。
24,800円に値下げ。
ナムコの『鉄拳2』の発売に合わせ、「ファイティングボックス」と銘打ってコントローラー2個が付属(通常は1個)。
SCPH-5000
1996年6月22日発売。
19,800円に値下げ。
5000番以降はバグをなくすとして、さまざまな目立った改良が施されているため、この型番の登場以降のゲームソフトは、その弊害で3500番台以前のハードウェアでは不具合を起こすゲームソフトがまれにある。
一部ロットに5500番以降で搭載されている新型の画像処理プロセッサが搭載されているものが存在する。
SCPH-5500
1996年11月15日発売。
ビデオ端子(RCA規格)が削除され、新たにAVマルチ出力端子から各種専用ケーブルによる出力となる。
「PU-20」という基板になり、画像処理プロセッサなどがバージョンアップされ、画質と性能が若干向上。発熱も殆どなくなった。
なお、ここまでのプレイステーションはCD-ROMドライブの読み取り(ピックアップレンズ)部分の設計の欠陥により、ピックアップレンズが随時動くことによるレールの磨耗によりピックが沈み込み、データをきちんと読み取れなくなってしまうという欠陥があった。そのため、5500番台以前のハードウェアを重用するユーザーは、本体を縦に立てて置く、裏返して置く、斜めに傾けるなどの延命策を講じていた。
SCPH-7000
1997年11月13日発売。
18,000円に値下げ。
それまでのコントローラに代わり、振動機能付きコントローラデュアルショック」を同梱。
CD-ROMドライブの読み取り部分の設計が改められる。これにより、縦置き術などの努力が不要になる。
画像処理プロセッサ「GTE」が「GTE-2」にバージョンアップ。ポリゴン描画性能が向上する(ただし、ソニー・コンピュータエンタテインメントの公称では変わっていないとされる)。
音楽CD再生機能が更新され、新たに『サウンドスコープ』というアプリケーションがハードウェアに搭載される。これは1997年6月20日に発売されたゲームソフト『BABY UNIVERSE』の一部機能を取り込んだものである。
2チップ構成だったCDコントローラを司るLSIが1チップに集積化。
SCPH-7500
1998年12月1日発売。
15,000円に値下げ。
サウンドCPUとCDコントローラの2チップが統合されて1チップに集積化。
SCPH-9000
1999年5月28日発売。
外観はSCPH-1000と変わらないが、このぐらいの型番になると、内部の基板はSCPH-1000の半分程度の大きさにまでシュリンクされている。
パラレル入出力端子が削除される。日本では最後までこの端子を利用した周辺機器が開発されなかったためであるが、非公認メーカーによるゲームのデータを改造するツール、または違法コピーCDを動作させるツールの接続端子として用いられる例が多かったため、そういった非公認ツールに対処するためとも言われる。
しかし、削除されたのが端子だけで、機能自体は基板に残ったままであったため、配線を施せば使用可能であった。
SCPH-100(PS one
2000年7月7日発売。
定価15,000円(2001年9月12日に定価9,980円へ、2002年5月16日にオープン価格へと改定)。
1994年の発売時から変わっていなかったハードウェアの外観が一新され、小型化。色はライトグレー。
内部的な性能・機能はSCPH-9000と同等。
SCPH-1000では大量に端子がついて登場したものの、結局最後は電源入力と映像出力のみになってしまったのである。
登場時期が「プレイステーション2」の発売と前後していたこともあり、ユーザー間にはプレイステーション2に搭載されているいわゆる『ワンチップPS』を使用しているのではないかという憶測があったが、(文字通り)蓋を開けてみればほとんどSCPH-9000そのものであった。
以前までハードウェア内部に搭載されていた電源部分は内部から除外され、ACアダプタによる駆動に変更された。ACアダプタ駆動となったため、自動車の電源で駆動するためのカーアダプタも発売された。

また、日本以外のアジア市場向けのプレイステーションも発売された。

SCPH-5903
1997年発売。アジア圏では「ビデオCD」の文化が栄えており、東アジアや東南アジア市場で展開するため、それに対応しビデオCDも見られるようにしたもの。本体は白色で、本体の右上に「Video CD」の表記がある。ソフトウェア再生ではなく、専用のMPEGデコーダを搭載している。ビデオ端子がAVマルチ端子に一元化されたSCPH-5500が発売された後の機種ではあるが、本機種のビデオ端子はSCPH-5000以前と同じく、RCAピン端子を装備する。

開発者向け[]

DTLH-1000など
開発用のSCPH-1000などに相当する。
ソニー・コンピュータエンタテインメントとプレイステーション専用ソフトウェア開発におけるライセンス契約した法人(「ライセンシー」。サードパーティーやゲーム開発会社などが該当)[8]のみが同社から直接提供されるものであり、門外不出。本体裏に通し番号があり、売り払ったりすると誰が売ったか分かる仕組みになっている。開発用なだけあり、CD-Rにコピーしたソフトを動かす事が可能。本体の色が一般の灰色と違い、青色だったため「青ステ」と呼ばれることもある。
DTLH-1200など
開発用のSCPH-3000などに相当する。
通称「リビジョン-C」と呼ばれ、ライセンシー(ライセンス契約した法人)は前記のDTLH-1000と、両方で正常に動作することを確認させられる。本体が緑色だったため、「緑ステ」("みどすて")と呼ばれることもある。
DTL-H2000
IBM-PC/ATバスタイプの開発用ボード。DTL-H2000 CPU2ボードにはCPU(GTE)とGPU,SPUが、またPIOボードにはCD-ROM用制御LSIが実装されている。
DTL-H201A
IBM-PC/ATバスタイプの開発用ボード。GPUと画像出力回路のみ実装されている。
DTLH-3000
ネットやろうぜ!」用。「ネットやろうぜ!」とは、ソニー・コンピュータエンタテインメントが一般人に向けてソフトウェア開発環境を提供するシステムで、12万円で通信販売された。国籍プロテクトがかかっていないため、日本国内のゲームソフトだけでなく、日本以外で販売されたゲームソフトも動作する。募集締め切りの後、現在は学校関係者にのみ8万円で販売されている。黒い外観から「黒ステ」と呼ばれることがある。

また、本体形状がコンシューマー向けのものと同じで本体色が異なるプレイステーションは「デバッギングステーション」と呼ばれることがある。これはゲームソフトを開発するために設計された機種であるため、コンシューマー向けのプレイステーションとは機能が大きく異なる。

互換機種[]

プレイステーションのアーキテクチャは家庭用のみならず、アーケードゲーム機としても活用された。プレイステーション互換及びプレイステーション上位互換の業務用システム基板は大手ゲームメーカー各社で採用され、業務用ゲームの家庭用への移植に貢献した。

  • 株式会社ナムコ
    • SYSTEM11(『鉄拳』、『ソウルエッジ』など)
    • SYSTEM12(『鉄拳3』、『エアガイツ』、『ミスタードリラー』など)※上位互換基板
    • SYSTEM10(『太鼓の達人』、『ことばのパズル もじぴったん』など)※上位互換の廉価基板
  • 株式会社カプコン
    • PSX ZN-1(『ストリートファイターEX』など)
    • PSX ZN-2 ※上位互換基板
  • コナミ株式会社
    • SYSTEM573(『ダンスダンスレボリューション』、『ギターフリークス』、『ドラムマニア』など)
  • 株式会社タイトー

周辺機器[]

SCEI純正[]

ファイル:PS Controller.jpg

コントローラ(初期型)

ファイル:DualShock.jpg

デュアルショック(DUALSHOCK)

ファイル:Memory Card for PlayStation.jpg

メモリーカード(基本色)

ファイル:Ps scph1070.jpg

プレイステーション用
マルチタップ

型番 名称 発売日 備考
SCPH-1000 PlayStation 1994年12月3日 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-1010 コントローラ 1994年12月3日 初期の本体に付属。デジタル入力のみのコントローラ。
SCPH-1020 メモリーカード 1994年12月3日 ゲームのセーブデータを保存しておくための補助記憶装置。記憶媒体として1メガビット(128キロバイト)のフラッシュメモリを採用している。保存領域は15ブロックだが、PS2のメモリーカード管理画面では消費容量が1ブロック辺り8キロバイトで表示されている。それによると8キロバイト(1ブロック相当)が未使用と言うことになるが、これはメモリーカード自身のデータ管理用の領域で1ブロック消費しているためであり、それも含めて16ブロック、128キロバイトの記録領域がある。
SCPH-1020Y 1998年1月29日 シースルー・イエローのメモリーカード。
SCPH-1020WJ 1998年1月29日 グレイッシュ・ホワイトのメモリーカード。
SCPH-1020H 1998年2月26日 グレーのメモリーカード。
SCPH-1020GI 1998年2月26日 エメラルドのメモリーカード。
SCPH-1020L 1998年2月26日 アイランド・ブルーのメモリーカード。
SCPH-1020W 1998年2月26日 ホワイトのメモリーカード
SCPH-1020RI 1998年2月26日 チェーリー・レッドのメモリーカード。
SCPH-1020C 1998年2月26日 クリスタルのメモリーカード。
SCPH-1020YI 1998年2月26日 レモン・イエローのメモリーカード。
SCPH-1020D 1998年2月26日 キャンディー・オレンジのメモリーカード。
SCPH-1020B 1998年2月26日 ブラックのメモリーカード。
SCPH-1020BI 1998年5月28日 スモーク・グレーのメモリーカード。
SCPH-1020HI 2000年7月7日 ライト・グレーのメモリーカード。
SCPH-1020BJ 2001年7月19日 スレート・グレーのメモリーカード。
SCPH-1020GJ 2001年7月19日 エメラルドのメモリーカード。
SCPH-1020RQ 2001年7月19日 クリムゾン・レッドのメモリーカード。
SCPH-1020LI 2001年7月19日 アイランド・ブルーのメモリーカード。
SCPH-1030 マウスセット 1994年12月3日 プレイステーション規格ソフト専用の2ボタンマウス。マウスパッドもセットに含まれる。プレイステーション2規格ソフトには使用できない。
SCPH-1040 対戦ケーブル プレイステーションを2台を接続して対戦ができる。PSoneやプレイステーション2には使用できない。
SCPH-1050 RGBケーブル プレイステーションをテレビに接続する、RGB出力のAVケーブル。早い時期に生産中止になったため、現在入手困難。
SCPH-1060 RFUケーブル プレイステーションをテレビに接続する、RF出力でアンテナ線に接続するケーブル。SCPH-5500以降の本体には使用できない。
SCPH-1070 マルチタップ 1995年11月22日 プレイステーション規格ソフトを3人以上でプレイする際に使用する。プレイステーション2規格ソフトには使用できない。形状はL字型。コントローラを4つ接続できる。プレイステーション2用のものは使用不可。
SCPH-1080 コントローラ 1996年4月2日 SCPH-1010の改良版。コードが長くなり、ノイズフィルターがついた。
SCPH-1090 マウスセット(ロングケーブル) 1998年5月7日 SCPH-1030の改良版。ケーブルが長くなっている。
SCPH-1100 S端子ケーブル 1995年11月22日 プレイステーションをテレビに接続する、S端子のAVケーブル。通常のものよりより高い画質が出力可能。
SCPH-1110 アナログジョイスティック 1996年4月26日 フライトシューティングゲーム向けにアナログスティックが2本ある大型のジョイスティック
SCPH-1120 RFUアダプターキット 1996年11月22日 RF出力をするためのキット。
SCPH-1130 電源ケーブル 1996年11月22日 プレイステーションに電源を供給するケーブル。
SCPH-1140 AVケーブル 1997年3月14日 プレイステーションをテレビに接続する、映像/音声一体型のケーブル。
SCPH-1150 アナログコントローラ 1997年4月25日 アナログスティック2本と、振動機能を搭載している。のちに発売された「デュアルショック」と形状はほぼ同じだが、コントローラの振動機能に強弱の区別がない。
SCPH-1160 AVアダプター プレイステーションを通常のAVケーブルでテレビに接続することができるキット。SCPH-5500以降の本体にガンコンを接続する際にも使用する。
SCPH-1170 メモリーカード3本パック 1996年11月15日 メモリーカードを3つセットにしたもの。単品で3つ買うより安くすむ。
SCPH-1180 Analog Controller 日本未発売。アナログコントローラに似ているが、振動機能未搭載。
SCPH-1190 メモリーカード 1997年7月17日 夏季30万個限定。外装が透明(クリア)になっているメモリーカード。
SCPH-1191 1997年10月9日 秋季限定。シースルー・オレンジのメモリーカード。
SCPH-1992 クリスマスカラーメモリーカード 1997年11月27日 冬季40万個限定。シースルー・レッドのメモリーカード。
SCPH-1993 1997年11月27日 冬季40万個限定。シースルー・グリーンのメモリーカード。
SCPH-1994 1997年11月27日 冬季40万個限定。シースルー・ホワイトのメモリーカード。
SCPH-1995 メモリーカード 1999年1月29日 初春20万個限定。シースルー・イエローのメモリーカード。実際にはSCPH-1020Yとして発売された。
SCPH-1996 1999年1月29日 初春20万個限定。グレイッシュ・ホワイトのメモリーカード。実際にはSCPH-1020WJとして発売された。
SCPH-1200 アナログコントローラ デュアルショック 1997年11月20日 SCPH-7000から標準となったコントローラ。カラーはグレー。
SCPH-1200W 1998年3月19日 ホワイトのデュアルショック。
SCPH-1200B 1998年3月19日 ダイヤモンド・ブラックのデュアルショック。
SCPH-1200C 1998年4月23日 クリスタルのデュアルショック。
SCPH-1200BI 1998年4月23日 スモーク・グレーのデュアルショック。
SCPH-1200GI 1998年5月28日 エメラルドのデュアルショック。
SCPH-1200L 1998年5月28日 アイランド・ブルーのデュアルショック。
SCPH-1210 メモリーカードケース 1998年3月19日 メモリーカードを収納するケース。当初はメモリーカードとセットであったが、後に別売りになり、その時に型番がついた。
SCPH-3000 PlayStation 1995年7月21日 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-3500 PlayStationファイティングボックス 1996年3月28日 コントローラが2つ付属した本体。テンプレート:Rellink
SCPH-4000 ポケットステーション 1999年1月23日 モノクロ液晶画面付きのメモリーカード。ちょっとしたゲームを遊ぶことも可能。カラーはホワイトテンプレート:Rellink
SCPH-4000C 1999年1月23日 ポケットステーションのカラーバリエーション。カラーはクリスタル。テンプレート:Rellink
SCPH-4020 ロングストラップ 1999年1月23日 ポケットステーション用のロングストラップ。
SCPH-4030 ハンドストラップ 1999年3月25日 ポケットステーション用のハンドストラップ。
SCPH-5000 PlayStation 1996年6月22日 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-5500 1996年11月15日 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-5903 1997年3月 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-7000 1997年11月13日 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-7500 1999年1月23日 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-9000 1999年6月 本体。テンプレート:Rellink
SCPH-10180 携帯電話接続ケーブル 携帯電話とプレイステーションやPSone、プレイステーション2を接続するケーブル。
SCPH-10180K 携帯電話接続ケーブルに、携帯編集のソフトを同梱したもの。

他社発売[]

他社発売の周辺機器も大半はソニー・コンピュータエンタテインメントの品番が付けられており、型番はSLPHで始まっている。

  • AVマルチケーブルVMC-AVM250(ソニー株式会社テレビ事業部)
  • マルチアウト変換ジャック(株式会社HORI
    • 純正AVアダプターの廉価版とも言える商品。型番はSLPH-00091。
  • ネジコン株式会社ナムコ
  • ジョグコン(株式会社ナムコ)
  • ガンコン(株式会社ナムコ)
  • ハイパーブラスター(コナミ株式会社
  • 電車でGO!専用コントローラ(株式会社タイトー
    • 型番はSLPH-00051だが、以降発売の色替えバージョン及びワンハンドルタイプ等はSLPHはついていない(TCPP-200XX等の品番となっている)。
  • beatmania専用コントローラ(コナミ株式会社)
    • アスキーが発売したものの型番はASC-0515BM、コナミが発売したDJ Station PROはCT013と、どちらもSLPHはついていない。
  • ダンスダンスレボリューション専用コントローラ(コナミ株式会社)
    • 型番はそれぞれRU017(本体のみ・初期版)/RU023(マット内蔵のデラックス版)/RU026(ハンドコントローラ)/RU031(ディズニー版)/RU039(本体のみ・後期版)と、どれもSLPHはついていない。
  • ギターフリークス専用コントローラー(コナミ株式会社)
  • ドラムマニア専用コントローラー(コナミ株式会社)
    • ギターフリークス用がRU018、ドラムマニア用がRU021。ドラムマニアはプレイステーション2用ソフトとして発売。後にGuitarFreaksV & DrummaniaVと同時発売された廉価版は型番の後ろに-J2が付く。尚、ドラムマニア用のRU021-J2はスタンドがデスク用ミニ脚になっている。
  • キッズステーション専用コントローラ(株式会社バンダイ

関連項目[]

ソフト一覧[]

  • Category:プレイステーション用ソフト - 日本語版ウィキペディアに記事の作成されているタイトルのリスト(タイトルでの五十音順)
    • プレイステーションのゲームタイトル一覧 - 日本で公式発売された全タイトルのリスト(発売日順)

その他[]

  • PS one
  • ネットやろうぜ!
  • プレイステーション・クラブ
  • プレイステーションアワード
  • ポリーステーション
  • 久夛良木健

脚注[]

[ヘルプ]
  1. 朝日新聞ウィークリー AERA 1997年1月27日号、10-12頁(朝日新聞社、1997年1月20日発売)、P.11-5段に流通関連が、P.12-4段にスクウェア(当時)の映画的ゲームの取り組みが記載
  2. 当時「ハイレゾ」と呼ばれた出力処理(「ハイレゾリューション」という単語自体は技術の推移により解像度が上昇する事で、該当する対象が変化する事で現在も用いられている)だが、RAM容量の関係からこの解像度のグラフィックをリアルタイムで動かす事は難しく、主に「一枚絵」と呼ばれる画像の表示に用いられた。
  3. Sony Selects LSI Logic to Supply Key I/O Processor for Next Generation PlayStationナショナル セミコンダクター役員紹介 - ブライアン L. ハーラなどによる
  4. テンプレート:Link. livedoorニュース Anigema (トレビアンニュース). (テンプレート:ISO date/ja). http://news.livedoor.com/article/detail/3258942/ 2010年6月22日閲覧。 
  5. 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントに対する審決について
  6. 2001年ソニー・コンピュータエンタテインメント「テレビゲーム機用ソフト(公正取引委員会の審決に基づくお知らせ)」
  7. プレイステーション(初代PSおよびPS one)家庭用ゲーム機で、史上初の全世界生産出荷累計1億台を達成
  8. 「ライセンシー」。サードパーティーやゲーム開発会社などが該当。対義語にはライセンスを許諾したメーカーを指す「ライセンサー」があり、ソニー・コンピュータエンタテインメントのことを指す。

参考文献[]

  • 情報処理学会編『新版 情報処理ハンドブック』(オーム社、1995年11月、ISBN 4-274-07832-9
  • 朝日新聞ウィークリー AERA 1997年1月27日号、10-12頁(朝日新聞社、1997年1月20日発売)

外部リンク[]

テンプレート:Commonscat

テンプレート:家庭用ゲーム機/ソニー

ar:بلاي ستيشن arz:پلاى ستيشن az:PlayStation bg:PlayStation bs:PlayStation cs:PlayStation da:PlayStation el:PlayStation eo:Sony PlayStation fa:پلی‌استیشن fi:PlayStation ga:Sony PlayStation gl:PlayStation he:פלייסטיישן hr:PlayStation hu:PlayStation id:PlayStation is:PlayStation ka:PlayStation ko:플레이스테이션 lt:PlayStation lv:PlayStation ms:PlayStation nn:PlayStation no:PlayStation qu:PlayStation ro:PlayStation sco:PlayStation simple:PlayStation sq:PlayStation sr:Плејстејшн sv:Playstation ta:பிளேஸ்டேசன் th:เพลย์สเตชัน tr:PlayStation zh:PlayStation zh-yue:PlayStation

Advertisement