ゲーム情報ウィキ

プロデューサー:producer、略称PまたはPD)とは、映画テレビ番組などの映像作品、ポスター看板などの広告作品、音楽作品、テレビゲーム作品制作(製作)など、制作活動の予算調達や管理、スタッフの人事などをつかさどり、制作全体を統括する職務。ディレクターよりも広範囲な権限を有し、制作物の商業的な成否について責任をもつ。英語のproducerは単に生産者、制作者の意味であるが、日本語化したプロデューサーは特定の分野のそれを指す使い方をされる。

実態[]

テレビ番組製作の場合、放送局制作プロダクションの双方にプロデューサーが存在し、それぞれの立場から番組製作に方向性を与えている。放送局およびプロダクションのプロデューサーにはディレクター(D)の出身者が多く、兼任している場合も多くみられる。ラジオ番組製作も同様である。

映画製作の場合(映画プロデューサー)も基本的にはテレビ番組と同様である。エグゼクティブ・プロデューサーやゼネラル・プロデューサーなどプロデューサーの上位に立つ役職が設けられる場合もあるが、名目上のものが多い。

音楽製作の場合もテレビ同様、レコード会社と音楽家歌手の所属する芸能(音楽)プロダクションの双方にプロデューサーが存在し、それぞれの立場から作品製作に方向性を与えている。音楽プロダクションのプロデューサーには音楽家の出身者(例・小室哲哉)が多い。

ゲーム製作の場合もテレビや音楽同様、テレビゲーム会社と製作会社の双方にプロデューサーが存在し、みずからデザインやプログラムを手掛けることもある。

アイドルを売れっ子にする代償に枕営業をやらせる権限があるが、担当番組の問題で上層部に圧力や叱責をかけられる場合もあり、円谷プロダクション二代目社長・円谷一のように過労死する者もいる。

プロデューサーに必要な資質[]

スクウェア・エニックスの田口浩司は、プロデューサーは制作費があつまらないと仕事にならないため、すべてのものを数字、金に換算して計算する癖をつけることが必要で、また、伝えたいもの、それを作る信念をもつことも必要で、そのためにはいろいろなものを読んだり、映画をみたり、アニメをみたりしなければならないということをプロデューサーに必要な資質としてあげている[1]

脚注[]

  1. スクウェア・エニックス 田口浩司氏インタビュー”. アニメ!アニメ!. アニメアニメジャパン. pp. p. 4. 2010年5月18日閲覧。

関連項目[]

  • テレビプロデューサー
  • 映画プロデューサー
    • 映画専門大学院大学
  • 音楽プロデューサー
    • トラックメイカー
  • アシスタント・プロデューサー
  • チーフプロデューサー
  • アソシエイトプロデューサー:プロデューサーの下で限られた機能をしばしば担当。
  • ゼネラルプロデューサー:制作費・スタッフ・作品の方向性を統括。
  • コ-プロデューサー:企業との折衝や資金面を専門に担当。
  • 制作プロデューサー:作品内容や作品進行の統括。
  • ラインプロデューサー:予算面と現場面のスーパーバイザー。
  • エグゼクティブプロデューサー
  • アニメーションプロデューサー:アニメ制作会社のプロデューサー。
  • デザインプロデューサー
  • 空間プロデューサー
  • THE IDOLM@STER
  • 出版プロデューサー
  • ビジネスプロデューサー
  • ブランディングプロデューサー