ゲーム情報ウィキ
Advertisement

テンプレート:Otheruses


+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "ロックマン
Mega Mancolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}-
colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


ロックマン』は、カプコンから1987年12月17日に発売されたファミリーコンピュータ専用のアクションゲームロックマンシリーズの第1作である。

いくつかのプラットフォームに移植されている(後述)が、本項では特に断りがない限りファミリーコンピュータ版(FC版)の仕様について記す。

概要[]

今作は6つの選択ステージと、それらをすべてクリアした後に挑戦するワイリーステージ(順番は固定、全4ステージ)の、計10ステージで構成されている。

本作独自の仕様 []

本作は第一作であるため、次作以降のシリーズには採用されていない独自の仕様もいくつか存在する。

  • 全ての敵にスコア(得点)が設定されており、敵を倒したり特定のアイテムをとることで加算される(携帯アプリ版のロックマンシリーズでは全てスコアが存在する)。
  • 敵からダメージを受けると一定時間無敵状態になるが、その間も棘(三角形)に触れるとミスになる。
  • ステージの途中に置いてあるアイテムは、画面をスクロールさせるだけで復活する。一部復活しないアイテムもあるが、その場合も一度ミスしてやり直せば復活する。
  • 1度クリアしたステージに再度挑戦したときもボスとは再度戦闘になる(『ロックマン6』及び携帯版ロックマンシリーズでも採用されている)。
  • 本作における水中での挙動は「動きが鈍る」だけであり、ジャンプ力に変化は無い。ジャンプ力が増すようになったのは『ロックマン2』からである。
  • ジャンプからの落下は速度が徐々に増していくものだが、崖から落ちたり足を踏み外したりした場合はいきなり落下速度が最高速になる。

ストーリー[]

200X年。人々と、科学の進歩によって生み出された工業用の人型ロボが共存する時代。ある日のこと、工業用ロボット製作の第一人者であるライト博士のところへ、博士自身が開発したロボット達が次々に暴れだしたという情報が入った。

ロボットが人間を支配しようとする。これを悪の天才ワイリーの仕業にちがいないと考えたライト博士は、いつも自分の息子のように可愛がっている家庭用ロボット“ロック”を呼んだ。そして、暴走を始めた博士のロボットを回収させるべく、ロックを戦闘用ロボット“ロックマン”として改造したのである。

こうして、戦闘用ロボットとなったロックマンは、自身の兄弟である6体のロボットを回収し、ワイリー博士のロボット大工場を破壊すべく、戦いへと向かっていった。

主要キャラクター[]

各キャラクターの詳細はロックマンシリーズ#主要キャラクターを参照。

  • DRN.001 ロックマン(Rockman)
  • DRN.002 ロール(Roll)
  • ライト博士(Dr. Right)
  • Dr.ワイリー(Dr. Wily)

ロールとライト博士は、エンディングにのみの登場。ただしプレイステーション版のナビモードでは、ライト博士がステージ各所で攻略のヒントを伝えてくれる。

ボスキャラクター[]

基本ボス[]

DRN.003 カットマン (Cutman)
元々は森林伐採用のロボットでロックの弟的存在。頭部に装着している特殊武器「ローリングカッター」は合金の「セラミカルチタン」製。身軽な上に、雨風に強い。
この作品以外にも多数登場している(SS版『ロックマン8』、『X8』他)。またジャンケンは苦手のようである。
DRN.004 ガッツマン (Gutsman)
元々は土木作業用のロボットで、ボンバーマンとともに土地の開拓などで力を発揮していた。性格は短気。両腕の「スーパーアーム」は、2tの岩も持ち上げる。体が特殊合金で出来ているため、とても頑丈にできている。汎用性が高く、『ロックマン2』ではガッツタンク、『ロックマン7』ではガッツマンGなど、シリーズ中何度も改造体が登場する。またストーンマンと仲が良く、ときどき(オイルを)飲みに行くらしい。因みに、Dr.ワイリーは何故かガッツマンの事を気に入っているとか(その為に改造体があるらしい)。
DRN.005 アイスマン (Iceman)
元々は南極大陸探査のために造られた寒冷地作業用のロボット。探査終了後は、冷凍倉庫内の荷物運搬などで力を発揮する。口から零下200℃の「アイススラッシャー」を吐いて、何でも凍らせる。
DRN.006 ボンバーマン (Bomberman)
元々は岩盤破壊用のロボットで、ガッツマンと同様開拓作業などで活躍していた。不要建造物破壊用の巨大爆弾「ハイパーボム」をどこからともなく取り出し、次々と投げつけてくる。ステージセレクト画面ではBOMBMAN(ボムマン)と表記されている。
DRN.007 ファイヤーマン (Fireman)
元々は廃棄物処理用のロボットで、特殊武器「ファイヤーストーム」により7000~8000℃の炎を自由に操ることができる。アイスマンとは仲が悪い。
DRN.008 エレキマン (Elecman)
元々は発電用原子炉の制御作業をしていたロボット。重要な仕事を確実にこなすだけの、鋭い判断力と素早い動きを兼ね備えている。両手から放つ「サンダービーム」が特殊武器。当時ライト博士が作ったロボットでは最も優秀である。絶縁体であるゴム製品は大嫌い。

その他のボス[]

イエローデビル
ワイリーステージ1のボス。ライト博士の開発した「形状記憶パーツシステム」を用いて製作されたロボット。その特性を利用し、本体を計19個のブロック状パーツに変換して分裂、合体させることができる。核となる目は遠距離への攻撃手段であり、そして唯一の弱点でもある。
コピーロボット
ワイリーステージ2のボス。3次元コピーシステムによって生み出された、ロックマンのコピー。ロックマンが武器をチェンジするとコピーも同じ武器にチェンジし、その攻撃力は2~4倍に相当する。ただし、ロックマンがスーパーアームやマグネットビームを装備していると攻撃できず、動き回るだけになる。また、電子頭脳の奥深くまでは正確に読み取れなかったらしく行動パターンに違いが見られる。
CWU-01P
ワイリーステージ3のボス。領域内の異物を排除するようプログラムされたロボット。元々は海水の水質調査用に開発された。本体の周りを大きな泡で包み込む事で、水に濡れないようになっている。7体存在し、倒すごとに、より移動スピードの高いものが出現する。
ワイリーマシン1号
最終ステージのボス。対ロックマン用兵器としてワイリーが製作した戦闘メカ。急遽作られたために見てくれは悪いが、防御用シールドや、非常用装置として攻撃力が上昇するシステムを搭載しているなど、戦闘能力は高い。
本作の時点で「ワイリーマシンにはワイリー本人が搭乗する」「第一形態を倒しても、強化形態として第二形態以上となって現れる」「最終的にワイリーが飛び出て土下座をする」など、殆どの作品に該当するお約束が出来上がっている。

特殊武器[]

MAIN
特殊武器名(選択画面の英字) - 所有するボス
本作の全ての特殊武器は、連射が出来ず、無効な敵に当たっても弾かれずに貫通する仕様となっている。
ローリングカッター(C) - カットマン
はさみの形をしたブーメラン状の武器。セラミカルチタン製。一定距離飛んだらロックマンの元に戻ってくる。
スーパーアーム(G) - ガッツマン
両腕の力を強化し、特定の岩やブロックを持ち上げて投げる。投げたブロックは放物線を描いて飛び、地形に接触すると砕けて破片が拡散する(地形に接触させて投げた場合は即座に破片が飛ぶ)。当然だが岩が無い場所では能力を発揮できない。使用中は力の加減ができないため、握手はできない。
アイススラッシャー(I) - アイスマン
-200℃の冷気を発射する武器。基本的にダメージは与えられず、当たった敵の動きを一定時間止める。動きを止めている間に他の武器にチェンジして攻撃したり、火柱を凍らせて足場にすることも可能。
ハイパーボム(B) - ボンバーマン
不要建造物破壊用の爆弾を投げる武器。地面に落ちてから爆発する(攻撃力は爆風にのみ発生)までに時間差があるため、敵の動きを先読みして投げる必要がある。
ファイヤーストーム(F) - ファイヤーマン
前方に1発の炎を発射するのと同時に、ロックマンの周囲に1発の炎が回転する武器。シールドシステムの原型であり、攻撃と防御の両方に使える。
サンダービーム(E) - エレキマン
高圧電流ビームを上・前・下の3方向に同時発射する。特定の岩やブロックを破壊可能。発射されたビームは地形を貫通するため、上や下の階層にいる敵を先行破壊する使い方もできる。
SUB
特殊武器名(選択画面の英字) - 入手方法
マグネットビーム(M) - 特定のステージにてアイテムを入手
攻撃力はなく、足場として乗ることが出来る磁力ビームを発射する。ビームの長さは調整可能で、長さが違っても消費エネルギーは同じ。ワイリーステージ攻略には必須。
この武器で生成した足場からジャンプせずに降りたり、乗った状態のままビームが消えると、崖から落ちた状況と同じ判定になるためにロックマンがいきなり最高速度で落ちるという仕様がある。

移植・リメイク[]

プレイステーション版 (1999年8月5日
FC版をそのまま収録。ステージ中で攻略のヒントが見られる「ナビモード」の選択や、難易度・ゲームスピードの調整などが可能。
2007年3月28日には、攻略本とセットにした"カプコンゲームブックス"として発売された(ISBN 978-4-86233-113-7)。
携帯アプリ版
『ロックマン』(iアプリEZアプリS!アプリ
ロックマン本編シリーズの初の携帯アプリ移植作品。当時の携帯端末の性能に合わせて調整が行われている。FC版からの変更点は以下の通り。
  • 各ステージ構成の変更。8画面分程度に短縮・再構成されたステージを1画面ずつ切り替えて進める形になっている。又、多くの敵の耐久力が減少しており、配置されなくなった敵も存在する。これにより、難易度はやや低めである。
  • マグネットビームを入手できるステージが変更されている。
  • ハイパーボムを敵に直接当てると、爆発せずそのままダメージを与える事が出来る。地面に落ちると即座に爆発するが、攻撃判定は爆発の中心部にしか無く、爆風でダメージを与える事が出来ない。
  • スーパーアームは周りに特定の岩やブロックが無くても、小さな岩石を投げて攻撃する事が出来るようになっている。ダメージはブロックよりも低い。
  • マグネットビームの長さは常に一定となる。
  • ワイリーステージは1面のみで、ボス6体⇒イエローデビル⇒コピーロボット⇒CWU-01P⇒ワイリーマシン1号の順に、FC版各ワイリーステージのボス全てと連戦する構成に変更。ボスを1体撃破する度にランダムでライフエネルギー小・大、武器エネルギー小・大の4種類いずれかが4つ出現し、回復を行う事が出来る(ランダムの為、ライフが少ない時にライフアップが出ない事も有り得るが)。
尚、iアプリ版のみ、下記の完全版の配信開始に伴い、現在はロックマン Liteに名称が変更されている(タイトル画面は『ロックマン』のまま)。
『ロックマン完全版』(iアプリ - 2007年6月1日
難易度がある程度調整されていたり、細かい部分が多少違うが、FC版のほぼ完全な移植作品である。iアプリ版のおまけとして、一度オールクリアをすることでプレイヤーキャラクターとしてロールが使用できるようになる。ロックマンとロールはゲーム進行度を共有しており、タイトル画面かステージセレクト画面で任意にキャラクターの切り替えが可能。ロールを使用すると背景色が青から赤に、タイトル画面のロックマンがロールに変わり、ステージセレクト画面のBGMが専用のものに変更される。ロールの性能は以下の通り。
  • マグネットビームも含めて、全ての特殊武器を使う事が出来ない。ロールでボスを倒したとしても、特殊武器を使えるのはロックマンのみである。
  • 武器エネルギーを消費して、敵を貫通するチャージショットを撃つ事が出来る。これを使い、ロックマンがスーパーアームで持ち上げる事の出来るブロックを破壊可能。但し、『ロックマン4』以降のチャージショットと違い、チャージから発射までがオートで行われる為、動いている敵に当てるのが難しい。
ロックマンメガワールド』 (MD - 1994年10月21日
2』『3』とのカップリング移植。詳細はリンク先を参照。
ロックマンロックマン』 (PSP - 2006年3月2日
リメイク作品。詳細はリンク先を参照。

余談[]

  • 開発中の時点でのタイトルは『レインボー戦士ミラクルキッド』であった。
  • キャラクターデザイン担当の稲船敬二曰く、開発中の難易度は今よりもずっと高く、それを営業にダメ出しされ泣く泣く難易度を下げたが(特にボス戦)、それでもユーザーからは難しいという声が相次いだという逸話がある。難易度調整は魔界村を基準にしていたらしい[1]
  • 本作のみ最初のボスは6体であるが、本来はこの1作目から8体にする予定であった。しかし、容量が足りずに止む無く2体減らすこととなったという。そのうちの1体は「ボンドマン」といい、特殊武器は接着により敵の動きを止めるというものであった(この設定はアイスマンのアイススラッシャーに受け継がれる)。そしてもう1体はその時点で完成しておらず、名前すら決まっていないままお蔵入りになったという[2]。なお、リメイクの『ロックマンロックマン』に追加された2体のボスキャラクターは、前述の2体とはまた別のものである。
  • 本作はアーケードゲームとしての企画から始まり、その後ディスクシステム用のゲームとして開発することになったが、スケジュールの都合で急遽ロムカセットで発売される事となった。最初のステージ選択はアーケードゲーム企画時の(1ステージで詰まっても他のステージへ挑戦できることで客離れを防ぐ)、ボスの部屋の前にあるシャッター付きの通路はディスクシステム版開発時の(通過中にボスキャラのデータをディスクから読み込む)名残である[1]
  • 本作の時点では、初期装備の通常弾(ロックバスター)にはまだ名前がついておらず、また発売当時のチラシでは、特殊武器は「スペシャルアーマー」と表記されていた。
  • 海外版のパッケージイラストは、アメコミを意識した全く別の絵柄で描かれている。これは当時の海外での風潮で、少年少女のイラストは受け入れられづらかったからである。

参考文献[]

[ヘルプ]
  1. 1.0 1.1 『カプコンコンシューマークロニクル vol.2』 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "no1"が異なる内容で複数回定義されています
  2. 『ロックマンを作った男たち ロックマン誕生伝説』(有賀ヒトシ)

外部リンク[]

テンプレート:Navigation2

テンプレート:先代次代2 fi:Mega_Man no:Mega_man sv:Mega_Man th:ร็อคแมน zh:洛克人

Smallwikipedialogo.png このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はロックマン (ゲーム)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。
Advertisement