株式会社ワーナーミュージック・ジャパン (Warner Music Japan Inc) は、米国・ワーナー・ミュージック・グループ傘下のレコード会社である。
沿革[]
- 1970年 当時の日本ではアメリカ資本のみではレコード会社を創立できなかったため米国ワーナー・ブラザーズが50%と日本のオーディオ機器メーカーのパイオニアが25%、日本の芸能プロダクションの渡辺プロダクションが25%を出資し、設立された。[1]の共同出資で「ワーナーブラザーズパイオニア株式会社」を設立。規格品番のWP(Warner Pioneer)は、その名残りである。日本ではポリドールからデビューしていたレッド・ツェッペリンの日本販売権を獲得。英米のロックが主力のレコード会社であった。
- 1971年 渡辺プロの小柳ルミ子がデビューし、シングル部門の稼ぎ頭となる。邦楽部門も充実。
- 1972年 社名を「ワーナー・パイオニア株式会社」に変更。
- 1978年 渡辺プロダクションが資本撤退。
- 1990年 パイオニアが資本撤退[2]。ワーナーブラザーズグループの100%子会社となる。
- 1991年 社名を「株式会社ワーナーミュージック・ジャパン」に変更。
- 1994年 マイカルハミングバードの音楽・映像事業を譲受される[3]。
- 2003年 関連会社のイーストウエスト・ジャパン、映像部門と合併し「ワーナーエンタテインメント・ジャパン」の一部門となる。
- 2004年 親会社の米タイム・ワーナーが音楽部門を分離・売却。それに伴い、ワーナーエンタテインメント・ジャパンも音楽ソフト部門を分離、再び「ワーナーミュージック・ジャパン」となる。
- 2010年10月7日 社長の吉田敬が自宅で自殺[4]。これに伴い、会長のラザフォードが兼任最高経営責任者となる。
元プロ野球選手の難波昭二郎が、球界引退後に入社したパイオニアから出向して社員として在籍し、営業や制作ディレクター等を務め、その後取締役となる[5]。ワーナーブラザーズパイオニア設立前の日本におけるワーナーブラザーズレコードの販売権は東芝音楽工業(後の東芝EMIで、現在のEMIミュージック・ジャパン)にあった。
アーティスト[]
2010年現在、五十音順。
テンプレート:Col-3- 赤西仁(「JIN AKANISHI」名義)
- 絢香
- 新垣結衣
- androp
- 石橋菜津美
- Versailles
- ウルフルズ
- トータス松本
- FTIsland
- Q;indivi+
- 九州男
- Cornelius
- コブクロ
- 近藤夏子
- 神聖かまってちゃん
- Superfly
- SQUAREHOOD
- Soul Camp
- 高橋優
- 竹内まりや
- 椿屋四重奏
- 鶴
- HI LOCKATION MARKETS
- 馬場俊英
- the brilliant green
- BONNIE PINK
- みつき
- MEG
- メレンゲ
- 森大輔
- YA-KYIM
- 山下達郎
- RIP SLYME
- ROCK'A'TRENCH
洋楽[]
- Mr.Big
- ZZトップ
- アヴェンジド・セヴンフォールド
- アラニス・モリセット
- イエス
- エコー&ザ・バニーメン
- エリック・クラプトン
- エンヤ
- ヴァン・ヘイレン
- カーズ
- ザ・コアーズ
- グー・グー・ドールズ
- グリーン・デイ
- サード・アイ・ブラインド
- ジェイムス・ブラント
- ジャクソン・ブラウン
- ジュエル
- ジューダス・プリースト
- ジュディ・コリンズ
- ジョニ・ミッチェル
- シルヴァーサン・ピックアップス
- ダニエル・パウター
- ドッケン
- ドナルド・フェイゲン
- ドゥービー・ブラザーズ
- トーキング・ヘッズ
- ハード・ファイ
- ハービー・ハンコック
- パラモア
- ビージーズ
テンプレート:Col-3
- フォリナー
- ポール・サイモン
- ポール・ギルバート
- ニュー・オーダー
- マッチボックス・トゥエンティ
- マドンナ
- マリリン・マンソン
- ミシェル・ブランチ
- ミック・ジャガー
- メイレイ
- モンキーズ
- ライ・クーダー
- レオン・ラッセル
- リトル・フィート
- リンダ・ロンシュタット
- リンキンパーク
- ルー・リード
- レイ・チャールズ
- レイチェル・ヤマガタ
- レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
- ロキシー・ミュージック
- ロッド・スチュワート
- ロン・ウッド
過去[]
ワーナー・パイオニア名義も含む。
|
|
社内レーベル[]
消滅レーベルも含む。
|
|
脚注[]
- ↑ 現在は持株会社制に移行
- ↑ 米国本社でのディスク原盤製造の撤退に伴い、パイオニアLDCを通じての販売元としての契約は継続。現在は同社の後身であるジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパンが担当。
- ↑ 日本経済新聞・1994年8月19日付の記事より
- ↑ [1]
- ↑ 長嶋茂雄に関する音源の発売権を取得し、「ミスターG 栄光の背番号3」を発売。営業部時代にはカタログ『WEA-WAY』第1号(1979年)の編集を担当した。2009年8月14日没、享年74。
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 原盤権は渡辺音楽出版が所持
- ↑ 7.0 7.1 原盤権はヤマハミュージックパブリッシングが所持