初音 ミク(はつねミク、HATSUNE MIKU)とは、クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成・デスクトップミュージック(DTM)ソフトウェアの製品名、およびキャラクターとしての名称である。
ヤマハの開発した音声合成システム「VOCALOID2」を採用したボーカル音源の1つで、メロディと歌詞を入力することで合成音声によるボーカルパートやバックコーラスを作成することができる。また、声に身体を与えることでより声にリアリティを増すという観点から[1]女性のバーチャルアイドルのキャラクターが設定されている。
概要[]
初音ミクは2007年8月31日にクリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)から、ヤマハの開発した音声合成システム『VOCALOID2』を採用した女声の歌声を合成するMicrosoft Windows専用のソフトウェア製品として発売された。声に歌い手としての身体を与えることでより声にリアリティを増すという観点からソフトウェア自体をバーチャルアイドル(バーチャルシンガー)と見立ててキャラクター付けしている「キャラクター・ボーカル・シリーズ(CVシリーズ)」という製品シリーズの第1弾であり、初音ミクは「未来的なアイドル」をコンセプトとしてキャラクター付けされている[1]。名前の由来は、未来から初めての音がやって来るという意味で、「初めての音」から「初音」、「未来」から「ミク」[1]。発売元のクリプトンはキャラクター画像については非営利であればほぼ自由な利用を認めており、ユーザーによる歌声の利用だけでなくキャラクターを用いた創作活動をも促進する形がとられている[2]。なお、製品においてはパッケージとインストールディスク、インストール画面以外にはキャラクターの姿は描かれていない。
インターネット上を中心に、初音ミクが「歌っている」歌という形をとった[3]、あるいは初音ミクを題材とした、数万曲に上るとされる[4]楽曲や、イラスト、CGによるプロモーションなど様々な作品が発表されており、初音ミクはこうした多くのユーザーの手による多彩な創作物から形づくられる、消費者生成メディア(CGM)により成立している女性アイドルという性格を持つ[5]。ユーザーによる創作物の中には、キャラクター利用の許諾を受けた上でCD、書籍などの形で商業展開が行われているものもある。また、キャラクターとしての人気の高さからゲームソフトやキャラクターフィギュアなど企業の企画からなる関連商品も多数発売されているが、それらについてもフィギュアにアイテムとしてネギ(初音ミクとネギを参照)を付属させるなど、ユーザーによる創作から広まった流行を取り入れることも行われている。
製品[]
本ソフトは2007年8月31日の発売直後より作成された楽曲やキャラクターイメージを用いた動画がニコニコ動画をはじめとする動画投稿サイトに次々と投稿されたことで人気に火がつき、DTMソフトウェアとしては異例のヒット商品となった。DTMソフトウェアのジャンルでは年間1,000本売れれば大ヒットとされるが発売後2週間だけで3,500~4000本の売れ行きを見せた[6]。発売から3週間後にはサウンド関連ソフト内での一週間の販売シェア(BCNによる集計、楽器店やネット通販の売上げ数は含まれない)が30%を超え[7]、最も高い時期には60%以上を占めている[8]。体験版を収録した「DTMマガジン」(寺島情報企画)2007年11月号は通常より相当数を発行したにもかかわらず3日で完売したうえ、一時ネットオークションで高騰する事態となった[6]。その後、発売から約一年後の2008年9月までに累計で約4万2000本の売り上げを記録している[9]。なお、こうした売り上げには、実際の音楽製作に使用しないキャラクターのファンとしての購入者によるものも多くを占めるとされる[9]。2010年4月30日には表情付けの異なる6つの歌声を収録した拡張音源パック『初音ミク・アペンド(MIKU APPEND)』も発売されている。
ソフトウェア[]
歌声の入力が可能なシーケンスソフトに用いられるピアノロール表示の例[注 1]。初音ミクのVOCALOID Editorは図のものと同様、ピアノロールの音符の中に歌詞を入力することで歌を表現する。
テンプレート:See also
「VOCALOID2」エンジンを採用した初めての日本語用ソフトであり、新エンジンの採用により従来のVOCALOIDシリーズと比べより自然な歌声が合成できる様になっている。元々の『初音ミク』のパッケージに収録されている音声ライブラリは1つであるが、2010年4月に発売された『初音ミク・アペンド』でそれぞれ表情付けの異なる追加音声「Sweet」、「Dark」、「Soft」、「Light」、「Vivid」、「Solid」の6つのライブラリが提供され[注 2]、初音ミクのライブラリは合計7つとなっている[14]。なお、『初音ミク・アペンド』を使用するにはオリジナルの初音ミクがインストールされている必要があり、アペンドのみで使用することは出来ない[14]。音声には得意な曲のジャンルやテンポや音域(プロフィールを参照)が設定されているが、これらはあくまで目安であり、実際は非常に広い範囲で歌えるとしている[15][16]。ただし、初音ミクの歌手ライブラリは日本語歌詞の入力を前提とした五十音ベースのものとなっており、英語の歌詞の表現には難がある。また、他のVOCALOID製品同様、歌唱に特化した音声合成ソフトウェアであるため台詞を歌劇のように歌わせることは容易でも自然に「喋らせる」ことには対応していない[注 3]。
CVシリーズでは歌手ライブラリのベース音声に音楽業界関係者からの起用が順調にできなかったという事情や特徴ある声を求める狙いなどから[1][18]声優の音声を収録しており、初音ミクでは藤田咲が起用されている。クリプトンは初音ミクを制作するに当たり約500人の声優の声を聴きこみVOCALOID2に適しかつかわいらしい声であることを基準に藤田を選んだという[18]。なお選定に当たっては演じてきたキャラクターのイメージの影響を受ける懸念から有名声優は避けられており[18]、藤田は当時とりたてて有名だったわけではなくむしろ初音ミクに声を提供したことで名が知られた[19]。藤田の声はVOCALOIDの仕組みとの相性が良いと言い[20]、初音ミクはVOCALOID製品の中でも扱いが容易な製品となってる[21]。
キャラクター[]
キャラクターデザインはイラストレーターのKEIによるもので、髪は青緑色、髪型はくるぶしまで届く長さのツインテールで、黒のヘッドセットを装着している。衣装は襟付きノースリーブの上着にネクタイ、ミニスカートにローヒールのサイハイのブーツ、黒を基調として所々に青緑色の電光表示をあしらっている。左上腕部には赤色で「01」のサインが入るが、これはキャラクター・ボーカル・シリーズで最初に発売された製品であることを表す。初音ミクのデザインは、ヤマハのシンセサイザー・DX7をモチーフとしており[22][注 4]、これは1983年に発売されデジタルシンセサイザーの普及に貢献したヒット商品であるDX7にちなみ、初音ミクも一時代を築いて欲しいとの願いを込めて、ヤマハの担当者を説得した上でデザインに取り入れたものであるという[24]。また、後述の公式プロフィールにあるように年齢、身長、体重も定められている。
キャラクター設定については、キャラクターを色付けしすぎないことも考慮されており、企画時には考えられていた背景設定[注 5]なども採用は見送られ、最低限のプロフィールだけとなっている[26]。また、発売後ブームとなってからはキャラクターを用いた作品の商業展開(メディアミックスを参照)も行われているが、ユーザーによって作られる創作物についてはユーザーの好きなイメージの初音ミクがそれぞれ存在しているという状況があり、そうして拡散した初音ミクのイメージを収束させてしまう懸念から「初音ミクの公式コミックスを作ったり、公式アニメにしたりすることは考えていない[5]」としている。キャラクターデザインを行ったKEIの手がける漫画作品「メーカー非公式 初音みっくす」もタイトルにあるように「非公式」という扱いになっている。ユーザーの創作から生み出されたものの中には後述の「ネギ」のように広く受け入れられ、関連グッズなどの商業展開に取り入れられた例もあるが、これも公式設定に組み入れられているわけではない。2010年4月に発売された『初音ミク・アペンド』のパッケージでは初音ミクがその流行の中で様々な絵師によって描かれてきたことを踏まえ、特定の絵師が描くのではなく、フィギュア原型師の浅井真紀がデザインした3Dのフィギュア「Miku(Zero-Vocalist ver)」にイラストレーターの ねこいた が着色をする、という形がとられた[14]。
キャラクターの利用[]
テンプレート:Rellink 初音ミクは発売後キャラクターとしても人気が出たことからキャラクターをモチーフにしたイラストやアニメーションの作成といったファンによる二次創作が盛んに行われた。そうした状況に応える形で「ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)」とそれに基いた「キャラクター利用のガイドライン」が定められ、ライセンスの内容に沿ったものであればキャラクターを用いた非営利無償の範囲での二次創作活動が公式に認められているほか、非営利、有償の二次創作物の頒布のため「ピアプロリンク」という仕組みが提供されている。ただし、キャラクターのイメージを損なうような行為などについては規制されており、実際に成人表現を含む二次創作物などに対する対応が行われたケースもある[27]。
なお、キャラクターの名称や画像を用いない楽器としてのみの利用の場合は公序良俗に反する歌詞を含むなどの一部の例外を除き、商用・非商用問わず使用は制限されていない。
プロフィール[]
初音ミクについては以下のようなキャラクター設定、得意ジャンルなど公開されている[15][16][28]。
- 年齢:16歳
- 身長:158cm
- 体重:42kg
パッケージ | ライブラリ | 得意ジャンル | 得意な曲のテンポ | 得意な音域 |
---|---|---|---|---|
『初音ミク』 | アイドルポップス / ダンス系ポップス | 70-150BPM | A3-E5 | |
『初音ミク・アペンド』 | 「Sweet」 | フレンチポップ、バラード、エレクトロニカ等 | 55-155BPM | F3-D5 |
「Dark」 | バラード、ジャズ、フォーク、アンビエント等 | 60-145BPM | D3-B4 | |
「Soft」 | ソフトロック、バラード、フォーク、アンビエント等 | 70-150BPM | A3-E5 | |
「Light」 | ポップス、ロック、ダンス、テクノポップ等 | 85-175BPM | A3-D5 | |
「Vivid」 | ポップス、テクノポップ、トラッド等 | 95-180BPM | G3-D5 | |
「Solid」 | ポップス、ロック、ダンス、エレクトロ等 | 65-160BPM | D3-C5 |
デモソング[]
公式ページ[16]でデモソングの試聴ができるようになっている。なお、「星のカケラ」についてはフルバージョンが公認ヴォーカルCDとして販売された。
- 『初音ミク』のデモソング
- 星のカケラ / (0分51秒) / 作詞・作曲・編曲:平沢栄司
- かくれんぼ / (1分53秒) / 作詞・作曲・編曲:クロキヨースケ
- (名称不明 0分53秒)
- 『初音ミク・アペンド』のデモソング
- 夜の虹 / (1分38秒、「solid」「sweet」使用) / 製作者:whoo
- shoelace / (1分33秒、「vivid」使用) / 製作者:ドッP
- 影踏み / (1分32秒、「dark」「soft」「sweet」使用) / 製作者:kous
- 私らしさ / (1分46秒、「dark」使用) / 製作者:k-shi (けしスタジオ)
- chocolat / (4分13秒、「sweet」使用) / 製作者:chiquewa
- ハニビー! / (1分42秒、「Light」使用) / 製作者:もじょP
主な受賞歴[]
- 第13回AMDアワード年間コンテンツ賞・優秀賞(デジタルメディア協会、2008年3月10日)
- 第39回星雲賞自由部門(日本SF大会、2008年8月24日)
- 第13回アニメーション神戸賞・作品賞・ネットワーク部門(アニメーション神戸、2008年11月2日)
- 2008年度グッドデザイン賞(日本産業デザイン振興会、2008年11月6日)
反響[]
発売前の反応[]
発売前にはクリプトンの公式サイトやブログ上で、デモソングやキャラクターデザインの公開が行われたが、当初は「萌え」を前面に押し出したイメージ戦略に対して買いにくいといったような否定的な反応も寄せられ、また、大手DTM雑誌からも製品の紹介を断られたという[22]。初音ミクは発売後約一年間で4万本以上を出荷することになるが、当初の販売数の目標は2007年内に1000本だった[29]。しかしその一方、初音ミクの流行の起点となるニコニコ動画では同じクリプトンの販売している先代の合成エンジンVOCALOIDを使用した製品「MEIKO」を使用した動画が投稿され一定の人気を集めており、クリプトンも発売後の大ヒットは想定外だったが、初音ミクを使用した動画がニコニコ動画に投稿されること自体は予測していたとしている[27]。初音ミクはMEIKOユーザーの間では大きな話題となり[30]、ニコニコ動画には発売日を待たずに公式サイトで公開したデモソングを利用した動画が投稿されていた[29]。
インターネット上での流行[]
2007年8月31日に初音ミクが発売されると初音ミクを用いた動画が動画投稿サイトに次々と投稿された。それらの中でも特に9月4日にニコニコ動画に投稿されたロイツマ・ガールのパロディ動画『初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』は大きな支持を集め、初音ミク人気の発火点となった[27]。この動画は初音ミクの歌声によるIevan Polkkaとデフォルメされた初音ミクが長ネギを振る映像をあわせたもので、初音ミクの定番アイテムとしてネギが定着するきっかけとなる(初音ミクとネギを参照)、派生キャラクター「はちゅねミク」が誕生するなど後に対し大きな影響を与えている。クリプトン側は後にこのはちゅねミクの登場について「創作ツールとしての初音ミクは何でもありだと直感してもらえただろう。可能性が思いっきり拡散して、本当に良かった[27]」と評価している。こうした動画がニコニコ動画やYouTubeで人気となり、それを見た視聴者が初音ミクを購入、新たな動画を投稿するという好循環により初音ミクの人気は膨らんでいった[1]。特にニコニコ動画は動画の視聴者が動画上にコメントを載せることができることを特徴としており、そうした視聴者の反応が得られることも投稿者のモチベーションを刺激した[31]。
投稿される楽曲の傾向は、発売当初は既存の楽曲を初音ミクに歌わせたカバー曲が多くを占めていたが徐々にユーザーが作詞作曲を行ったオリジナル曲の割合が増えてゆく[31]。当初のオリジナル曲については、9月20日に投稿されて大きな人気を集め、ニコニコ動画で一時は最も再生回数の多い動画にもなった[30]「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」のような歌うソフトという初音ミクの立場に立った歌詞の楽曲が多かったが[31]、同年の末にかけては12月7日にニコニコ動画へ投稿され大きな人気を集めたラブソング「メルト」のように普遍性のある楽曲が増えていった[30]。また、ブームの広がりとともに「MEIKO」や男声VOCALOIDの「KAITO」にも注目が集まるようになり[30]、12月27日にはCVシリーズの第2弾「鏡音リン・レン」も発売され、初音ミクだけでなく他のVOCALOIDをも巻き込んだムーブメントとなっていった。ニコニコ動画で初音ミクを使用した楽曲を発表している作家はアマチュアだけでなくプロの作家が楽曲を発表している場合もあり[32]、また2008年以降はlivetuneを皮切りに、ニコニコ動画で初音ミクを使用した楽曲を発表し人気となった音楽家が、初音ミクを使用した楽曲でメジャーデビューを果たすケースが見られるようになっている。2010年5月には動画サイトで人気となった楽曲を集めたコンピレーション・アルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat.初音ミク』がオリコン週間アルバムチャートで1位を獲得した。
ニコニコ動画では初音ミク発売当初より初音ミクで作成した楽曲以外にも様々な初音ミクに関連した動画が投稿されている。ニコニコ動画上では初音ミク発売以前より別のユーザーが投稿した動画を利用して新たな動画を作るといったことが盛んに行われており、初音ミクを用いた動画からもそうした動画が数多く生み出され[33]、初音ミクで作成された楽曲にPVを付ける、あるいはその楽曲を歌う、演奏するといったように様々な広がりを見せている[30]。また、有志の手により、週ごとにニコニコ動画上で人気の楽曲を紹介する「週刊VOCALOIDランキング」などのランキング動画も投稿されている[34][35]。
こうした創作活動の盛り上がりを受けクリプトンは、2007年12月3日にキャラクターの利用に関するガイドラインを公開すると共に、二次利用可能なコンテンツの投稿サイト「ピアプロ」を開設しクリエイターの創作活動を後押しする体制作りを進めている[36]。
派生キャラクター[]
テンプレート:Rellink 初音ミクなどのVOCALOIDのファンの間ではVOCALOID製品のキャラクターをモチーフとして自由に名前や容姿、性格などを設定し新しいキャラクターを創作するということが行われている。そうして初音ミクから生み出された派生キャラクターの中でも、ブームのきっかけとなった動画「VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた」から生まれた2.5頭身のデフォルメキャラクター「はちゅねミク」や、初音ミクを巡る騒動から生まれた「亞北ネル」、初音ミクを使いこなせないユーザーの心象を擬人化した「弱音ハク」などはファンの支持を得、クリプトンとデザインを行った作者との合意の上で商用利用も行われている。
特に、はちゅねミクについてはPS3ソフト『まいにちいっしょ』のトロ・ステーションへのゲスト出演(ゲームとのコラボレーション、ゲスト出演等を参照)を皮切りに、初音ミク関連の漫画作品にも登場、フィギュアやステッカーなど多数の関連商品にも用いられている(詳細は#グッズ類を参照)。ただし、多彩な商品展開が行われているはちゅねみくではあるが公式のキャラクターという位置づけではなく、KEIによる公式のSDバージョンのイラストも別に存在しており[22]。公式のSDバージョンについてもフィギュアなどの商品展開は行われている。
初音ミクとネギ[]
ネギは初音ミクにとっての定番アイテムとしてファンの間で広く受け入れられている。これは派生キャラクターのはちゅねミクを生み出した動画『VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』でミクに長ネギを持たせていたことから広まったとされる[37]。『VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』は「ロイツマ・ガール」と呼ばれる世界的に流行したMADムービーのパロディである。ロイツマ・ガールはフィンランド民謡のイエヴァン・ポルッカの音声に日本のテレビアニメ『BLEACH』の登場人物である井上織姫が長ネギを回す映像を組み合わせたもので(詳細はロイツマ・ガールを参照)、この流行に触発された Otomania が初音ミクで音声部を作成、これに たまご がデフォルメしたミクがネギを振る動画をつけた[37]。ロイツマ・ガールとはネギの動かし方が異なるが、これは両者の連絡の手違いによるもので[38]、たまご は元のMADムービーを知らなかったのが原因であるという[39]。
公式設定ではないものの、ファンによる創作物のみならずフィギュアに付属アイテムとして持たせるといったような形で、関連商品にも広く取り入れられている。
みっくみく[]
「みっくみく」という言葉は、ネット上で使用されている「ぼっこぼこにしてやんよ(ボコボコにしてやんよ)」という表現と初音ミクの名前を組み合わせたものとされ、初音ミクに魅了された(魅力に『打ちのめされた』)ことを表す表現として浸透している[40]。上位系として完全(フル)にみっくみくにするという意味で「フルみっく」という言葉も使用される[40]。自由国民社発行の『現代用語の基礎知識2008』にも「はてなキーワードにみるWebのことば」の一つとして記載された[41]。この表現は楽曲「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」のニコニコ動画上でのヒットによって定着したものだと言われている[40]。
同人文化としての初音ミク[]
初音ミクはそのキャラクター設定などから同人文化との親和性が高く、初音ミク発売の翌月には既に初音ミク関連のオンリーイベント(ジャンルを限定した同人誌即売会)が企画されていた[31]。初音ミクの登場は、同人音楽のシーンにおいて歌い手の確保というボーカル曲に挑む際のハードルを取り除くとともに、初音ミクが歌っていることに価値が見出されたことで既存曲のアレンジなどでなくとも人気を得やすくなり、歌モノオリジナル曲の制作流通を容易にするという状況をもたらした[42]。THE VOC@LOiD M@STERをはじめとするオンリーイベントやコミックマーケットといった同人誌即売会を通じて初音ミクを題材とする同人誌や同人CDなどの創作物が多数配布されており、またこういった場で初音ミクを題材にしたコスプレも盛んに行われるなど盛り上がりを見せている。ただし、こうした同人文化については初音ミクを題材にした成人向けコンテンツの存在といった問題もある[27]。
なお、初音ミクを用いて創作活動を行うユーザーが必ずしも同人文化と係わりを持っているわけではなく、中にはキャラクター的意匠に対して肯定的でないユーザーもいるとされ[43]、単純に初音ミク=同人文化と言えるわけではない。
MikuMikuDance[]
テンプレート:Rellink MikuMikuDance(みくみくだんす)はキャラクター3Dモデルを操作し、アニメーションを作成することのできるフリーウェア。クリプトンの製品ではなく、個人の作者が、当初は自身で初音ミクの3D映像を作る目的で作成したもので、デフォルトのモデルの一つとして初音ミクの姿の3Dモデルを内蔵している。クリプトンのガイドラインの改定で初音ミクを利用したプログラム作品の公開が解禁されたことを受けて2008年2月24日より公開された。扱いの容易さが特徴で、このソフトを使用して作成された動画がニコニコ動画上で多数発表されている[44]他、初音ミクを起用したWindows Live メッセンジャーのCMの作成にも使用された[45][46]。
初音ミクのキャラクターに影響を受けた音楽制作ソフト[]
- FL Studio
- ベルギー Image Line 製のDAW。開発者の一人が初音ミクに影響を受けてフォーラム内でマスコットの提案を行い、それに答えた日本人のUruidoがキャラクターをデザイン、「FL chan」という公式のマスコットキャラクターが定められた[47]。
- Music Maker Producer Edition 特別限定版 jamバンド
- AHSが日本国内での販売を行っているドイツMAGIX製のDAW「Music Maker Producer Edition」の限定版パッケージ。「初音ミクをボーカルに、Music Maker Producer Editionをバックバンドとして使って欲しい[48]」として、パッケージと同梱ディスクケースにオリジナルの女性キャラクターからなる「jamバンド」が描かれた製品を2007年12月より販売している。なお、AHSは2009年12月より自社でもVOCALOID製品を発売している[49]。
初音ミクを巡る騒動[]
『アッコにおまかせ!』内での特集及び画像検索を巡る騒動[]
テンプレート:編集前の注意 2007年10月14日に放送されたTBSのバラエティ番組『アッコにおまかせ!』にて『初音ミク』が取り上げられたが、その放送内容に対して「ミクがきちんと紹介されていない[50]」「ソフトとは無関係な、「オタク」を面白おかしく取り上げたテレビの印象操作[51]」などといった苦情や批判が初音ミクファンの間で相次ぎ[50][51][52]、クリプトン・フューチャー・メディアのホームページにあるブログへの書き込みが殺到した[51]。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之は、番組制作サイドに問題があったとしつつ、ユーザを不快にさせたことへの謝罪コメントを発表している。なお、TBS側はこの件に関して後にCNETの取材に対し「謝罪のコメントを出す予定はない。具体的にどの辺が問題なのか指摘してもらいたい」とコメントしている[53]。
10月17日、『アッコにおまかせ!』による騒動とほぼ時を同じくしてGoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンで「初音ミク」を画像検索すると、見つからないか初音ミクに関連する画像が存在するにもかかわらず無関係な画像が表示されるという現象が指摘される[54]。クリプトンはこの問題に対し、自社の側から検索結果に対し何も依頼してないことをコメント[55]、GoogleとYahoo! JAPANはともに原因は調査中とした[56]。一方で同時期でも中国版Yahoo!の画像検索、gooの画像検索、Live Search(MSN)の画像検索、livedoorの画像検索などでは普通に初音ミクの画像がヒットしていた[54][57]。GoogleとYahoo! JAPANで検索できなかったのは画像検索時のみでWeb検索には問題が発生しなかったことから、画像検索のインデックスの更新の遅れが原因との推測もある[58]が、一方でITmediaのインタビューに答えた技術者(匿名、Google及びYahoo! JAPANの関係者ではない)はインデックス更新の遅れという可能性は低いとコメントしている[59]。Google、Yahoo! JAPANはどちらも意図的な削除については否定[59]、Yahooは同年10月21日頃、googleについては23日には初音ミクの画像が回復したとされる[60][57]。Yahoo! JAPANは10月26日「画像データの収集が不十分だった。意図的に削除したということは絶対にない」と、画像データの収集が十分でなく遅れがあったことを認めるコメントを発表している[61]。
この二つの件は連続して起こったことから一つに結び付けられて大きな話題となり[52]、広告代理店、テレビ局、芸能プロダクションなどによるものだとする陰謀説まで登場する騒ぎに発展した[58]。また、同じ時期に行われたウィキペディア日本語版における初音ミクの記事(本記事)の全文削除[注 6]についてもこれらとの関連性を疑われている[63]。電子掲示板サイトの2ちゃんねるではこれらの問題に関するスレッドが乱立し、大きな騒ぎとなった。なお、こうしたスレッドの書き込みに影響を受け、陰謀の首謀者に雇われ騒ぎを沈静化させるための印象操作を行っている美少女キャラクター、という設定の元に創作されたキャラクターイラストが11月1日に公開され、初音ミクの派生キャラクターの一人である亞北ネルが誕生している[52]。
初音ミク楽曲のJASRAC信託と着うた配信に関する騒動[]
2007年12月、初音ミクのムーブメントを代表する楽曲の一つである「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」が、ニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社であるドワンゴからの着うた配信に伴って当時の子会社のドワンゴ・ミュージックパブリッシングにより日本音楽著作権協会(JASRAC)への信託が行われたが、これに対しファンからの大きな反発が発生した。上記のように初音ミク関連の楽曲では他のユーザーが歌ったりPVを付けたりといった幅広い二次利用が行われていたが、管理団体の管理下におかれることでこうした作品について、たとえ作者が利用を認めていても許諾手続きや利用料の支払いが必要となる懸念があった[64][注 7]。また、同曲はクリプトンの許可を得ずに楽曲のアーティスト名を「初音ミク」として登録されていた[64]。この状況を受けクリプトン側は12月18日、JASRAC登録についてなぜその必要があったのか説明を求めた、初音ミクという表記については事前の説明が無かったとのコメントを自社のブログに掲載[65]。それに対しドワンゴ・ミュージックパブリッシングは12月20日にニコニコ動画のブログ「ニコニコニュース」にコメントを掲載し、アーティスト名については連絡不徹底による誤りとして謝罪し修正するとしたものの、JASRACへの信託についてはクリプトン側も知っていたはずだとし、両社が互いに異なる主張を展開[65]。更に、ドワンゴから着うた配信されていた初音ミク楽曲の一部について作者との契約の無いまま配信が行われているとする疑惑などが浮上し、これらもあわせ両社がブログ上で食い違う主張を応酬する事態へと発展した。着うたの無断配信については、ドワンゴ、ドワンゴ・ミュージックパブリッシング、クリプトン、クリプトンよりドワンゴとの契約にあたる仲介業者として選定されていたフロンティアワークス、作詞作曲者の5者が絡み、それぞれに十分な意思疎通ができていなかった事が原因と見られている[66]。しかしながら、これら一連の騒動については最終的に双方の主張に食い違いを残したままそれまでの経緯を水に流す形で和解が行われており[67]、詳細については明らかになっていない。なお、「ニコニコニュース」については、和解の後にクリプトンとの応酬に係わるコメントが削除されている[68]。
12月25日、ドワンゴ・ミュージックパブリッシングとクリプトンは一連の騒動に関する共同声明を発表。この件に関する経緯や事実関係に関して争わず、独自の主張をしないとした上で、今後初音ミク関連のコンテンツを新規に配信する場合には、制作者との契約を事前に締結し、締結が終わるまでは配信しないことを確認したとした[67]。また、権利関係についても、初音ミクで制作した楽曲データに関する権利(原盤権)はデータ制作者が、楽曲データに使われている楽曲の権利(出版権)は作詞・作曲者が持ち、権利行使代行会社を自らの意思により決定できること、ドワンゴ・ミュージックパブリッシングが初音ミクを使用して有名になった楽曲の管理を著作者に申し入れる際はJASRACだけでなくイーライセンス等他の著作権管理団体への信託、信託を行わないなどの複数の選択肢について著作者に説明し、著作者の意思を確認してどれを選ぶか決めることなどが示された[67]。
この一連の騒動については創作者とそれを受け取るユーザーがはっきり線引きされていることを前提とした著作権処理の仕組みが、一般のユーザー同士で無償でコンテンツを利用し合うという状況に対応していなかったことに問題の原因があったとされている[69]。着うたの無断配信疑惑については、業界の慣行からは問題ないとされる契約書を交わす前に口頭での許諾で配信をはじめるといった手順が一般のユーザーの意識とずれていたことが行き違いの要因として挙げられている[70]。また騒動の背景として、嫌儲と呼ばれるコミュニティ上で育ったコンテンツで金儲けを行うことを嫌う傾向や、パブリックドメイン、クリエイティブ・コモンズに関する議論の影響があったことも指摘されている[70][71]。この騒動ではクリプトンがクリエイター寄りの立場として支持された一方、プロのやり方を貫くドワンゴ・ミュージックパブリッシングや、JASRAC(ただし、JASRACについては単に事務手続きを行っただけである)が批判され[70]、一時はニコニコ動画からzoomeへの初音ミクユーザーの流出も発生したが[72]、クリプトンとドワンゴ・ミュージックパブリッシングの間で比較的迅速に関係修復が図られたこともあり早期に秩序を回復し、その後も流行は拡大を続けることとなる[71]。
この後には、楽曲の権利を管理団体へ委ねずに商品化できる体制の整備も行われ[73][74]、権利を信託しないままメジャーレーベルからリリースされるアルバムが現れるようにもなっている[75][76]。 また騒動から約一年後の2008年11月のインタビュー記事においてはドワンゴの担当者は、共同声明に記されている通りに、初音ミクを使用した楽曲の商品化の際はJASRACへ信託や、それ以外の管理団体、権利を預けないという選択肢も紹介し、それぞれのメリット・デメリットを提示していることを答えている[32]。
メディアミックス[]
主な音楽CD[]
テンプレート:新アルバム 以下は、初音ミクが用いられている音楽CDの中で、CDあるいは収録曲のアーティスト名などの中に初音ミクの名前が明記されているもの。これら以外に、初音ミクをボーカルとして使用しているが、初音ミクの名前が記されていないCDも存在する[77]。
タイトル | アーティスト | レーベル | 発売日 | チャート[注 8] |
---|---|---|---|---|
星のカケラ | 初音ミク | フロンティアワークス | 2008年1月25日 | アルバム61位 |
公式デモソング「星のカケラ」のフルバージョンを収録。 第73回コミックマーケットにて先行販売。 | ||||
ウタトラ | t.Komine feat. 初音ミク&鏡音リン・レン | AKIBA RECORDS | 2008年3月6日 | 圏外 |
Re:package | livetune feat.初音ミク | ビクター | 2008年8月27日 2010年9月15日 (再発・SHM-CD盤) |
アルバム5位 |
初音ミクのイラストや名称などを使用したCDで初のメジャーレーベルからのリリース。 | ||||
桜ノ雨 | absorb featuring 初音ミク | 日本クラウン | 2008年11月26日 | シングル32位 |
みくのかんづめ | OSTER project feat.初音ミク | MOER | 2008年12月3日 | アルバム21位 |
supercell | supercell feat.初音ミク | ソニー・ミュージック | 2009年3月4日 | アルバム4位 |
Vocarhythm | オムニバス | EXIT TUNES | 2009年3月4日 | アルバム14位 |
Re:MIKUS | livetune feat.初音ミク | ビクター | 2009年3月25日 2010年9月15日 (再発・SHM-CD盤) |
アルバム18位 |
unformed | doriko feat.初音ミク | MOER | 2009年3月25日 | アルバム26位 |
恋空リサイクリング[注 9] | のみこ | ランティス | 2009年3月25日 | シングル152位 |
new;Fable | ave;new | ave;new | 2009年4月17日 | 圏外 |
THE VERY BEST OF デッドボールP |
デッドボールP loves 初音ミク | EXIT TUNES | 2009年5月20日 | アルバム18位 |
Vocalostar | オムニバス | EXIT TUNES | 2009年6月17日 | アルバム10位 |
初音ミク -Project DIVA- Original Song Collection |
Project DIVA feat.初音ミク | ランティス | 2009年7月22日 | アルバム16位 |
Toy Box | OneRoom feat. 初音ミク | MOER | 2009年7月29日 | アルバム21位 |
8 bit darling project ; DELUXE |
Sweet Vacation meets 初音ミク | Bug Music | 2009年8月19日 | アルバム171位 |
初音ミク ベスト 〜memories〜 |
オムニバス | ソニー・ミュージックダイレクト | 2009年8月26日 | アルバム5位 |
初音ミク ベスト 〜impacts〜 |
オムニバス | ドワンゴ・エージー・エンタテインメント | 2009年8月26日 | アルバム4位 |
Hatsune Miku Orchestra | HMOとかの中の人。(PAw Lab.) | JOINT RECORDS | 2009年8月26日 | アルバム17位 |
SHIBUYA | BECCA feat.初音ミク | JOINT RECORDS | 2009年8月26日 | シングル92位 |
君のいる景色 | WhiteFlame presents feat. 巡音ルカ | ティー ワイ エンタテインメント | 2009年9月2日 | アルバム33位 |
Heartsnative | MOSAIC.WAV×鶴田加茂 feat. 初音ミク | エンターブレイン | 2009年10月21日 | アルバム14位 |
THE COMPLETE BEST OF ラマーズP |
ラマーズP feat. 初音ミク | EXIT TUNES | 2009年11月18日 | アルバム44位 |
THE COMPLETE BEST OF azuma |
azuma feat.初音ミク | EXIT TUNES | 2009年12月2日 | アルバム53位 |
THE COMPLETE BEST OF 164 from 203soundworks |
164 from 203soundworks feat.初音ミク | EXIT TUNES | 2009年12月16日 | アルバム39位 |
RAINBOW SNOW 〜オーロラにえがいたLove Letter〜 |
王族BAND feat. 初音ミク | 日本クラウン | 2009年12月16日 | アルバム57位 |
Miku-Ro Adventure! | エイプリルズ feat. 初音ミク | Pヴァイン・レコード | 2009年12月23日 | アルバム259位 |
Vocalolegend | オムニバス | EXIT TUNES | 2010年1月20日 | アルバム8位 |
ANIME HOUSE PROJECT 〜萌えselection vol.1〜 |
オムニバス | メディアファクトリー | 2010年1月27日 | 圏外 |
ボーカロイドは終末鳥の夢を見るか? | sasakure.UK | JOINT RECORDS | 2010年3月3日 | アルバム51位 |
magnet -favorites plus- | minato(流星P) feat. 初音ミク&巡音ルカ | MOER | 2010年3月10日 | アルバム18位 |
VL-SCRAMBLE | オムニバス | キングレコード | 2010年3月24日 | アルバム116位 |
相愛性理論 | DECO*27 | UMAA / Joint Records | 2010年4月21日 | アルバム42位 |
Vocalogenesis | オムニバス | EXIT TUNES | 2010年5月19日 | アルバム1位 |
シンデレラ・サマー | ショウタ&チュウタ feat.初音ミク | 日本クラウン | 2010年6月2日 | アルバム127位 |
イドへ至る森へ至るイド | Sound Horizon | キングレコード | 2010年6月16日 | シングル2位 |
姉うた -80~90's GIRL POP NON-STOP COVER-[注 10] |
オムニバス | avex trax | 2010年6月30日 | アルバム294位 |
初音ミク -Project DIVA Arcade- Original Song Collection |
オムニバス | MOER | 2010年7月7日 | アルバム30位 |
こっち向いて Baby/Yellow | ryo(supercell) feat. 初音ミク / kz(livetune) feat. 初音ミク | ソニー・ミュージックダイレクト | 2010年7月14日 | シングル9位 |
feat.PLUS[注 11] | pal@pop | ビクターエンタテインメント | 2010年7月14日 | アルバム54位 |
VOCAROCK collection | オムニバス | FARM RECORDS | 2010年7月21日 | アルバム19位 |
初音ミク -Project DIVA- 2nd NONSTOP MIX COLLECTION |
オムニバス | ソニー・ミュージックダイレクト | 2010年7月28日 | アルバム16位 |
初音ミクの消失 | cosMo@暴走P feat. 初音ミク | EXIT TUNES | 2010年8月4日 | アルバム6位 |
MOER feat.初音ミク -2nd anniversary- |
オムニバス | MOER | 2010年8月11日 | アルバム45位 |
VocaL@ntis 〜初音ミクがランティスのネ申曲を歌ってみた〜 |
Lantis feat.初音ミク | ランティス | 2010年8月25日 | アルバム65位 |
ミクの日感謝祭39's Giving Day | 初音ミク | 5pb.Records | 2010年9月1日 | アルバム18位 |
四季彩の星 | ゆうゆ feat.初音ミク、鏡音リン・レン | 日本クラウン | 2010年9月15日 | アルバム32位 |
Vocaloanthems | オムニバス | EXIT TUNES | 2010年9月15日 | アルバム5位 |
VOCALOID LOVESONGS Girls Side | オムニバス | MOER | 2010年9月22日 | |
初音ミク sings ハルメンズ | オムニバス | ビクターエンターテインメント | 2010年10月20日 | |
Cinnamon Philosophy | OSTER project feat.初音ミク | 5pb.Records | 2010年10月27日 | アルバム32位 |
ロミオとシンデレラ | doriko feat.初音ミク | 5pb.Records | 2010年11月24日 | アルバム25位 |
VOCAROCK collection 2 | オムニバス | FARM RECORDS | 2010年12月15日 | |
愛迷エレジー | DECO*27 | UMAA | 2010年12月15日 | |
ぼーかろいど みんなのうた | オムニバス | MOER | 2010年12月15日 | |
悪ノ王国 〜Evils Kingdom〜 | mothy_悪ノP feat.鏡音リン、鏡音レン | EXIT TUNES | 2010年12月22日(予定) |
また、音楽CDとしての発売ではないが2008年2月28日発売のゲームソフト「トリノホシ 〜Aerial Planet〜」の特典CDに「feat.初音ミク」名義のイメージソング4曲が収録されている。
ミュージックビデオ[]
タイトル | アーティスト | レーベル | リリース | 販売形態 |
---|---|---|---|---|
初音ミクDVD〜impacts〜 | オムニバス | ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント | 2010年2月10日 | DVD |
初音ミクDVD〜memories〜 | オムニバス | ソニー・ミュージックダイレクト | 2010年2月10日 | DVD |
ミクの日感謝祭 39's Giving Day | 5pb.Records | 2010年9月1日 | Blu-ray Disc DVD UMD |
KarenTによる配信[]
以下はクリプトン・フューチャー・メディアのレーベル「KarenT」によりiTunes Storeなどから販売されている初音ミクを用いたコンテンツ。なお、これらの他に、KarenT以外により初音ミクの名前が明記されない形でiTunes Storeから販売されている楽曲[78]もある。
アルバム[]
タイトル | アーティスト | リリース日 |
---|---|---|
トラボティック・チューン | トラボルタ | 2008年12月18日 |
Interlude | North-T | |
NEXT(Ver.i) feat. 初音ミク | そそそ(津久井箇人) | |
鮭Tunes | Shake Sphere | 2009年1月8日 |
Voice Electronique | Chiquewa | |
Resound | OneRoom | |
Fragments | Dixie Flatline | 2009年2月19日 |
Virtual Songs | 匿名希望の東京都在住 | |
SIGNALOID BOX | シグナルP | 2009年3月11日 |
delicious | minato | 2009年3月25日 |
羽糸 | Clean Tears | 2009年4月1日 |
ハジメテノオト/未来の歌 | malo | 2009年4月3日 |
ライカ | 彩音 〜xi-on〜 | 2009年4月14日 |
STYLE.TUNE | SHUN | 2009年4月17日 |
Utopia | otetsu | 2009年5月1日 |
Colorful Light | DopeRabbit | 2009年5月13日 |
電彩想歌 | ヤスオ | 2009年5月20日 |
春告草 | 稲敷常州 | 2009年5月22日 |
Tennessee Tunes | もちーべP | 2009年5月27日 |
Various Feelings "shu-t's Works" | shu-t | 2009年5月27日 |
Synthesis | Tripshots | 2009年6月11日 |
CAUTION | tetsuo | |
Evils Theater | mothy | 2009年6月17日 |
period 1 | Re:nG | 2009年6月19日 |
希望ノ花束 - starry tunes - | minao | 2009年6月24日 |
ephemera | ryuryu | |
星を掴もうとした緑髪少女。 | 月面。 | 2009年7月1日 |
卓上青空 | GonGoss | 2009年7月3日 |
Butterfly | のりぴー | 2009年7月8日 |
UMOREMIX ONLINE | ブンガP | |
傲音 | MOL | 2009年7月15日 |
crow's-nest | U-ta/ウタP | |
インカーネイション(feat. 初音ミク) | HSP | 2009年7月22日 |
No Image | Kots Beirne | 2009年7月29日 |
しゅがー☆ぱーてぃくる | ShibayanRecords | 2009年8月5日 |
キミノコエ | Yoshihi | |
時空ポケット | gomezkei | 2009年8月12日 |
SPiCa | とくP | |
ロミオとシンデレラ | doriko | 2009年8月19日 |
Intolerant Space | ElektLyze | 2009年8月26日 |
COLOR | とくP | 2009年8月31日 |
Magic | Chiquewa | |
4 on the floor | Clean Tears | |
No answer | otetsu | |
link | Re:nG | |
wktk_hello | SHUN | |
M.A. | shu-t | |
future | Tripshots | |
創世記 | U-ta/ウタP | |
愛の翼-Eternal song- feat. 初音ミク | そそそ(津久井箇人) | |
マジックハンド | ライブP | |
Survivor-Manual Edit Ver.- | 匿名希望の東京都在住 | |
[It's not] World's end | 月面。 | |
RiNG My BeLL | とくP | |
STARLET | otetsu | 2009年9月9日 |
CORE | AVTechNO! | 2009年9月16日 |
聖調ぶりる歌曲集 | ぶりる | 2009年9月23日 |
Tennessee Tunes 2 | もちーべP | 2009年10月1日 |
732日 | malo | 2009年10月1日 |
Harmonia | P∴Rhythmatiq | 2009年10月7日 |
I love loop / 単調 | AVTechNO! | 2009年10月14日 |
アンバランスジャージディスコミュニケーション | SWANTONE | |
CHOM-P BEST TRAX! | TakeponG | 2009年10月20日 |
We are POP☆CANDY! | Runo | 2009年10月21日 |
vostok E.P. | あつぞうくん | 2009年10月21日 |
残響のピース | apple41 | |
エクスプロリズム | X-Plorez | 2009年10月28日 |
うわのそら | 浮気P | |
冬のさくら。 | AVTechNO! | 2009年11月4日 |
カプセル | バルP & 束子P | 2009年11月11日 |
Volatile | バルP & 束子P | |
トウキョウエンドロウル | ゆに | 2009年11月18日 |
connect | U-ske | 2009年11月25日 |
Heartful Cookie | BIRUGE | 2009年12月2日 |
Rise of Dark ~ MRH featuring VOCALO FAMILY | いーえるP @ TinySymphony | 2009年12月9日 |
First Contact | AETA(イータ) | |
二人のX'mas Night | ROY | 2009年12月11日 |
君よミクの望みの喜びを | AVTechNO! | 2009年12月16日 |
E-ROiRO | AVTechNO! | |
ローリーズルーム | すこっぷ | |
キンクマブルース | 磯P | 2009年12月23日 |
Tripster | yusuke | |
Dive Into Sky High /Degenerate -デジェネレイト- | テラ小室P | 2010年1月6日 |
誰よりもHappyDay feat.初音ミク | 匿名希望の東京都在住 | 2010年1月13日 |
A to the world | モノローグP | |
創造 | AVTechNO! | 2010年1月20日 |
NELNELNEL | AVTechNO! | |
バイビーベイビーサヨウナラ | saiB | 2010年2月3日 |
青に溶けてゆく | ミナグ | |
いつもより泣き虫な空 | れるりり | 2010年2月10日 |
DYE | AVTechNO! | |
刹那魔術(セツナ・マジック) | 刹那P | 2010年2月17日 |
Stray Light | wintermute | 2010年2月24日 |
ほらご覧 | フナコシP | |
ハナガノビール | ピノキオP | 2010年3月3日 |
NextOne -KrnT edit- | Re:nG | 2010年3月10日 |
ワールドアウトサイド / 二人の虹 | arata | 2010年3月17日 |
brand new day | U-ske | 2010年3月24日 |
桜花繚乱 | マチゲリータ | |
さくら | いろな | |
夕暮れと明日の唄 〜Graduation〜 | BIRUGE | |
一度きりの物語 | いーえるP @ TinySymphony | |
さくらだより | Clean Tears | |
Sailing to Hope | バルP | |
はるかぜ、ふわり。 | ムスカP(狐夢想) | |
サクサクラッキーガール EP | Studio IIG | |
Telepathy | Ohnuma | 2010年3月26日 |
阿部犬の日曜日のあさ。 | AVTechNO! | 2010年4月1日 |
9ronicle+ | monaca(10日P) | 2010年4月7日 |
てのひらの青 | つるつる | |
Favor | Hal | 2010年4月21日 |
night drive e.p | effe | |
rhythm symphony | river | 2010年4月23日 |
ウォーター | あつぞうくん | 2010年4月28日 |
オトメ☆純情☆発信中 | ぶりる | |
Day to Day | SHUN P | |
AIMS | shu-t | 2010年5月4日 |
怠慢アンソロジー | ∀studio | 2010年5月7日 |
Neko seT | daniwellP | |
CORE-KrnT edit- | otetsu | 2010年5月10日 |
SHELL | otetsu | |
eKlosioN | m@rk | 2010年5月21日 |
tautology | m@rk | |
falldown | ←P | 2010年5月26日 |
宇宙ラジオ-STARDUST MIX- | ←P | |
Little Wings-type B- | Caz | 2010年5月31日 |
ほんのきもち | フナコシP | 2010年6月2日 |
ディスコ・ファンタジカ / CLOUDY | SWANTONE | |
雨どきラバー | ぶりる | 2010年6月9日 |
in the rain | テラ小室P | |
雨音、既視感 | X-Plorez | |
坂の町と雨 | 稲敷常州 | |
Rainy Day | バルP | |
ヘクトパステル | 束子P | |
雨、彩れば。 | Wato | |
Rain*Sweet*Umbrella | U-ske | |
ネガポジサイクル / 藍と真 | 疾風P | 2010年6月11日 |
サピエンティア・ステラエ | ブンガP | |
CABA | AVTechNO! | 2010年6月16日 |
69 | AVTechNO! | |
あなたはどのミクに恋をしますか | 恋竹林 | |
いくつもの夜を越えて | れるりり | 2010年6月18日 |
私は私を騙したい | フナコシP | |
stellar place e.p. | そらいろくらぶ | 2010年6月23日 |
cosmic tones | yusukeP | |
Arrive You | koyori | 2010年6月30日 |
Dive'N'Arrive | 磯P | |
ネギさま!Bravo☆ | runo | 2010年7月7日 |
夏色列島 | ムスカP(狐夢想) | |
クルクルシーソーゲーム | Studio IIG | |
キコエテイマスカ・・・ | G@POPO | |
Last Scene e.p | そらいろくらぶ | 2010年7月9日 |
Contradiction | AVTechNO! | 2010年7月14日 |
forest, refrain | PHOENIX Project | |
思慮するゾンビ | FICUSEL | |
C | AVTechNO! | 2010年7月21日 |
Feminity 〜素直なわたし〜 | AVTechNO! | |
feminity | project"EATA" | |
sss e.p. | effe | 2010年7月28日 |
REBOOT feat. 初音ミク | そそそ (津久井箇人) | |
ユリカゴカラハカバマデ | nakanoise | 2010年8月4日 |
スターライトトラベラー | スターライトP/Benjamin | |
EVILS FOREST | mothy | 2010年8月10日 |
サクハナ チルハナ | ブンガP | 2010年8月11日 |
サイケな夢 | 牛心隊長amin | |
比較対象 | バルP | 2010年8月18日 |
Live my Life | KulfiQ | 2010年8月25日 |
朝顔節 | VOCALOTUS | 2010年8月31日 |
Astronaut | あルカP(M@SATOSHI) | |
黒のツバサ | そそそ(津久井箇人) | |
まぜてよ☆生ぶりる | ぶりる | |
KVLR | AVTechNO! | |
シンカーソングライター | AETA(イータ) | |
エンカウンター | Re:nG | |
あなたのいる場所 -Important Place- | shu-t | |
眩壊グレイアウト S | TakeponG | |
ミクのヒミツノート | ジェバンニP | |
Set digital | Clean Tears | |
ユメロケッツ-Remix- | 匿名希望の東京都在住 | |
Earth Song | だいすけP | |
トゥインクル×トゥインクル | EasyPop | |
Puzzle | 恋竹林 | 2010年9月15日 |
幻術ビニールハウス | カオスP | |
キミノソバニ | AVTechNO! | 2010年9月22日 |
ウタカタ | studio balabushka | |
一時、迷いのおままごと | フナコシP | 2010年9月29日 |
a song for your melancholic sleep | おず(単色P) | 2010年10月6日 |
retimer | なぎみそ | 2010年10月11日 |
はなゆりかご | iroha (sasaki) | 2010年10月13日 |
彩花 | iroha (sasaki) | |
moon | iroha (sasaki) | |
H!!gh $pё¢ ℃Θmp∪tεЯ | himawari | 2010年10月15日 |
アキアカネ | andromeca | 2010年10月20日 |
Fomalhaut | Studio IIG | |
畦道を行こう | BIRUGE | |
秋の想い、春の声 | てとてと@情熱P | |
音のない部屋の中で | whoo | 2010年10月22日 |
ネオロマンチスト | Re:nG | 2010年10月27日 |
Knife | れるりり | 2010年10月29日 |
parallel†unbalance | Studio IIG | |
THE HEART SUTRA (サンスクリットによる般若心経) | VOCALOTUS | 2010年11月2日 |
マンボウが見てたゆめ | 家の裏でマンボウが死んでるP | |
待ちぼうけサンセット | 字も絵も下手っP | |
やり過ごせるだろ | フナコシP | 2010年11月10日 |
Tone color | AVTechNO! | |
楓 -ver.2.0 | Clean Tears | 2010年11月17日 |
Homeland | ryuryu | |
嵐の予感! | ムスカP(狐夢想) | 2010年11月19日 |
ハロ/ハワユ | ナノウ | |
Vista | そらいろくらぶ | 2010年11月24日 |
±(Plus Minus) | AVTechNO! | 2010年12月1日 |
SCENE OF ATTRACTION | himawari | 2010年12月3日 |
P∴Rhythmatiq Darkside | P∴Rhythmatiq | |
ソングス | ホワホワP | 2010年12月8日 |
スピニング・ロータス | VOCALOTUS | 2010年12月10日 |
ソノ雨ハ音モ無ク | るなちゅ | |
ai | るなちゅ | |
おやすみなさい | ムスカP(狐夢想) | |
非対称ARTs | バルP&束子P | 2010年12月13日 |
ぴったんこ | 空中分解 | 2010年12月14日 |
アンテナガール | 空中分解 | |
素直になれたら featuring 初音ミク | ミュー・クリップス | |
Quarter | Junky | 2010年12月15日 |
T-POCKET | T-POCKET | |
emergenc | U-ske |
ミュージックビデオ[]
タイトル | アーティスト | リリース |
---|---|---|
Nebula | Tripshots | 2009年6月3日 |
VOiCE・PV | ラヴリーP/ニョホホ | 2010年7月16日 |
火葬曲 | No.D/ 上野悠仁 | |
捨て猫ロシアンブルー | SHUN P | |
EX-GIRL | くちばしP/ミロ | 2010年11月12日 |
ライブイベント[]
以下のもの以外にも、初音ミクユーザーによるクラブイベントや生ライブといった催しが個人主催も含め多数開催されている[30][79]。
- Animelo Summer Live 2009
- 2009年8月22日にさいたまスーパーアリーナで開かれたドワンゴと文化放送が主催のアニメソングライブイベント「Animelo Summer Live 2009」に初音ミクがアーティストとして出演。姿形はスクリーン上のアニメーションにて表現された[80]。
- ミクフェス '09(夏)
- 2009年8月31日に初音ミク発売2周年を記念し東京・新木場のライブハウス「STUDIO COAST」にて開催されたライブイベント。初音ミクの姿は透明なスクリーンに投影して表現され、参加アーティストが初音ミクの歌とダンスに合わせ演奏を行った(デッドボールPについてはステージパフォーマンスを披露)[81]。参加アーティストは「鶴田加茂(ika)&MOSAIC.WAV」、「デッドボールP」、「ちーむMOER」(OSTER project、doriko、19's sound factory)、「livetune」、「supercell」。
- アニメフェスティバルアジア2009
- 2009年11月21日と22日にシンガポールで開かれた東南アジア最大規模のアニメフェスティバル「アニメフェスティバルアジア2009」で21日に行われたコンサートに、初音ミクの「海外初公演」として出演[82]。姿形はスクリーン上のアニメーションにて表現された[82]。
- ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents「初音ミク・ソロコンサート 〜こんばんは、初音ミクです。〜」 / 「初音ミク・ひるコンサート 〜こんにちは、初音ミクです。〜」
- 2010年3月9日に3月9日を「ミクの日」と称してZepp Tokyoで行われた初音ミクのソロコンサート。当初は「初音ミク・ソロコンサート 〜こんばんは、初音ミクです。〜」のみの開催が予定されていたが、チケットの購入希望が予想を大きく上回ったことから同日昼に「初音ミク・ひるコンサート 〜こんにちは、初音ミクです。〜」が追加公演として加わり2部構成となった[83]。初音ミクの他に鏡音リン・レン、巡音ルカも登場し、アンコールも合わせて計39曲を披露[84]。キャラクターの姿は透明なスクリーンに投影して表現された[84]。
- 同公演については2010年8月31日にフィルムコンサートが「ミクの日感謝祭 39’s Giving Day初音ミク・フィルムコンサート 〜ありがとう、初音ミクです。〜」として日本国内10カ所の劇場で同時開催されたのをはじめ[85]、日本国外でのフィルムコンサートも開催されている[86]。2010年9月1日にはBlu-ray、DVD、CD、UMDで『ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート〜こんばんは、初音ミクです。〜』が発売され、Blu-ray版については9月13日付オリコンミュージックBDランキングで1位を獲得した[87]。
カラオケ配信[]
初音ミクを用いて発表された人気楽曲の幾らかは楽曲の業務用カラオケでの配信が行われている。まず「JOYSOUND」において『みくみくにしてあげる♪』(歌手名『ika_mo feat.初音ミク』)の2007年12月8日からの配信と『恋スルVOC@LOID』(歌手名『OSTER project feat.初音ミク』)の2007年12月15日のからの配信が決まり[88]、その後も初音ミクを用いて発表された人気楽曲が次々にカラオケ配信されている[2]。
漫画・書籍[]
- メーカー非公式 初音みっくす(作:KEI、出版:ジャイブ)
- 『月刊コミックラッシュ』2008年1月号から連載が開始され、2010年12月号で連載終了。作画は初音ミクのキャラクターデザインを行ったKEI自身が手がけるが、キャラクターのイメージを固定しないよう非公式として扱われている。そのため、毎回設定が異なるオムニバス形式の単発ストーリーになっているのが特徴。2010年11月までに全3巻が発行された。
- はちゅねミクの日常 ろいぱら!(作:おんたま、出版:角川書店)
- 『月刊コンプエース』2008年2月号より連載中の、デフォルメキャラクターのはちゅねミクを主人公にした4コマ漫画。作者の「おんたま」はOtomania(原案)とTamago(作画)によるユニットである。
- 初音ミク アンソロジーコミック(ジャイブ)
- 多数の作家によるアンソロジーコミック。2巻まで発売されており、ピアプロとの連動企画で一般公募のイラストなども使われている。
- 初音ミクMIXING BOX (講談社)
- 2008年9月25日発売。ピアプロで公募された楽曲やイラストを収録したDVD、ファンブック、フィギュアが収録されている。
- みくよん(作:なぎみそ、出版:イースト・プレス)
- 2008年10月30日発売。初音ミクをモチーフとした人工少女ミクを主人公とする連作の4コマ漫画。
- 電撃レイヤーズ bible Vol.2 VOCALOID(アスキー・メディアワークス)
- 2010年2月5日発売。コスプレ衣装の作り方や、派生衣装の設定画などが詰まった1冊。
- 初音ミクGraphics VOCALOID ART & COMIC(角川書店)
- 2010年2月27日発売。イラストレーターによるイラストや、コミック4本を収録。 ISBN 978-4-04-854463-4
- 週刊 はじめての初音ミク(作:林健太郎、出版:集英社)
- 『週刊ヤングジャンプ』2010年40号より連載中。音楽ソフトとしてのVOCALOID入門書の要素も持たせたギャグ4コマ漫画。この漫画に登場する初音ミクの目は瞳がない白目の状態になっている。雑誌公式サイト内に作者ブログ「めざせ日刊 はじめての初音ミク」もある。
ゲーム[]
2010年1月現在。コンシューマハードはWii、ニンテンドーDS、プレイステーション・ポータブル、プレイステーション3で何らかの形で登場している。
主演ソフト[]
- 初音ミク -Project DIVA-(セガ)
- 初音ミクコンシューマソフト初主演。2009年7月2日にプレイステーション・ポータブル用が発売。2010年1月現在はアーケード版の開発が行われており、2010年1月にはロケテストが行われ[89]、同年6月23日に稼動を開始。また、同年7月29日には「2nd」が発売された。
- 初音ミク ボカロ×ライブ!(クリプトン)
- プロデューサーとして初音ミクをはじめとするVOCALOIDのキャラクターを育成する携帯電話向けの育成型シミュレーションゲーム[90]。モバゲータウンで2010年5月20日より[90]、GREEで同年8月10日より[91]提供されている。
その他コンシューマソフト[]
- 13歳のハローワークDS(デジタルワークスエンターテインメント)
- 初音ミクコンシューマソフト初出演となる、2008年5月29日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。ミュージシャンとして登場し、主人公の加藤ミク(初音ミクとは同名だが関連はない)の職業体験を案内する[92]。
- バーチャファイター5 R(セガ)
- 2008年7月から稼動されたアーケード用格闘ゲーム。キャラクターに装着できるカスタマイズアイテムの1つとして初音ミク、鏡音リン&レンのぬいぐるみ(ねんどろいどと同一デザイン)が追加された。アイテムを装着したキャラクターが相手に勝ったり負けたりすると、状況にあった音声が流れる。
- ファンタシースターZERO(セガ)
- 2008年12月発売のニンテンドーDS用ゲームソフト。特典アイテムに「Project DIVA」のコラボで「みっくみくのネギ」が登場。
- ころがしパズル塊魂(バンダイナムコゲームス)
- 2009年3月25日に配信開始のニンテンドーDSiウェアころがしパズル塊魂のテーマ曲(ステキソング)として初音ミクによる楽曲「愛のカタマリー」を使用[93]。
- ファンタシースターポータブル2(セガ)
- 2009年12月3日発売のプレイステーション・ポータブル用ゲームソフト。特典アイテムに初音ミクのコスチュームが登場。
- テイルズ オブ グレイセス(バンダイナムコゲームス)
- 2009年12月10日発売の任天堂Wii用RPGゲームソフト。ヒロインキャラのソフィ用のダウンロードコンテンツとして初音ミクの衣装が400Wiiポイントで配信される[94]。
- らき☆すた ネットアイドル・マイスター(角川書店)
- 初音ミクが登場するシーンがあるほか、後述のOVAで登場した、初音ミクのコスチュームをまとった柊かがみがでてくる場面がある。また、初回限定版特典の1つに「“泉こなた×初音ミク”ネットアイドル・コラボTシャツ」が含まれている。
オンラインゲーム・各種ゲームサービスとのコラボレーション等[]
- まいにちいっしょ(ソニー・コンピュータエンタテインメント)
- プレイステーション3ソフト『まいにちいっしょ』で配信されている情報番組トロ・ステーションの第373回(2007年11月16日)にデフォルメキャラクターの「はちゅねミク」がゲスト出演し、歌声も披露した[95]。また、この登場からちょうど1年後「まいにちいっしょ2周年企画 トロステ24時間マラソン」の第15区(2008年11月16日配信)に鏡音リン・レンとともにゲスト出演した。この回では通常の大きい姿で出演したが、「はちゅねみく」の姿も登場している[96]。
- 釣りパラダイス!(SEモバイル・アンド・オンライン)
- オンラインゲーム。2007年12月21日から2008年1月25日までの間、「釣りパラダイスfeat初音ミクキャンペーン」と銘打ちゲーム中に初音ミクが歌うテーマソングを流したり、ゲーム中に使用できる初音ミクコスチューム、ねぎ釣り竿などの配布が行われた[97]。
- ゲムトモ(Razest)
- 2008年3月に期間限定で初音ミクのアバターの配信、クリプトンの運営する携帯電話用サイト「まぜてよ★生ボイス」へ初音ミクを題材にしたモバイルゲームの提供が行われた[98]。2009年4月には期間限定で初音ミクと巡音ルカの登場するモバイルゲームの提供が行われている[99]。
- スカッとゴルフ パンヤ(ゲームポット)
- 2008年5月に期間限定アイテムとして初音ミクのコスチュームが販売され[100]、ガチャっとポンタ(有料くじ引き)のレア景品としてネギクラブセットが実装された[101]。2009年6月にも同じ衣装が再販され[102]、また、同年7月には同ゲームの韓国版でも初音ミクの衣装が販売された[103]。
- トキメキファンタジー ラテール(ゲームポット)
- 2009年11月に期間限定アイテムとして初音ミクのコスチュームが販売され、ねんどろいど ぷちの初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカが実装された[104]。
- ミュージックガンガン!(タイトー)
- 2010年4月26日稼動のバージョンアップ版「ミュージックガンガン!曲がいっぱい☆超増加版!」で、初音ミクがゲストキャラクターとして登場し、ユーザーから募集した楽曲とロード画面のイラストが収録される[105]。
- R-TUNED:Ultimate Street Racing(セガ)
- ゲームを進めると初音ミクのキャラバイナルが登場する。初音ミクが描かれている車はマツダ・RX-7(FD3S)、トヨタ・セリカ、ホンダ・S2000、スバル・インプレッサ、三菱・エクリプス。
- TinierMe、アットゲームズ(ジークレスト)
- セルフィ(動くアバター)のアイテムが登場するほかスペシャルステージで楽曲を配信するライブイベントを開催。英語版のTinierMeで2010年7月20日より[106]、日本語版のアットゲームズでは8月3日より開始[107]。
- 第2弾以降は-Music Festa-と題し、PVに登場する衣装が販売された。
- 第2弾「1925」(とみー(T-POCKET)/ちほ)、「ワールドイズマイン」(supercell/redjuice)
- 第3弾「サイハテ」(小林オニキス)、「夢みることり」(はやや)、「カンタレラ」(Whiteframe(黒うさ))
- 第4弾「忘却アリス」(PolyphonicBranch/BUZZ)、「VOiCE」(ラヴリーP/ニョホホ)
グッズ・関連商品[]
- ねんどろいど 初音ミク(グッドスマイルカンパニー)
- 2008年3月31日発売。デフォルメフィギュア。通常の表情のほか、付属品としてはちゅねミクフェイスとネギがついている。ブームの「火付け役」ともいえるニコニコ動画では2007年11月26日から午前0時の時報(ニコニコ動画#ニコニコ割り込みを参照)とともにCMが流されたこともあって、フィギュア業界では2000~3000体売れればヒットと言われる中、Amazon.co.jpだけで予約開始から約1日半で1万個以上の予約が入り[108]発売元では急ぎ生産ラインを増やしたがそれでも追いつかず[109]、予約数は数十万単位となり、そうした予想を大幅に上回る人気から初音ミクは「緑の悪魔」とまで呼ばれた[110]。なお、ニコニコ動画の時報を使った企業によるCMはこの商品が初めてである。また、2008年8月3日のワンダーフェスティバル2008[夏]では付属顔がはちゅね顔とのっぺら顔のみという「はちゅねフェイスver.」が発売されている。これはグッドスマイルカンパニーの通販サイトでも期間限定で販売された。
- 同「ねんどろいど」シリーズでは、後述のアニメ作品『らき☆すたOVA』作中で柊かがみが初音ミクのコスプレをする場面を再現した「ミックミクかがみ」も2009年5月に発売された。
- 初音ミク(グッドスマイルカンパニー)
- 2008年9月27日発売。完成品の非可動モデル。KEI書き下ろしのデザインを採用しているのが特徴。上記と同じくワンダーフェスティバル2008[冬]で未着色状態でお目見えし、2008年3月27日から3日間開催の東京国際アニメフェア2008で着色状態が発表された。予約開始後数日で初回生産分が完売する人気商品となった[111]。Amazon.co.jpの「おもちゃ&ホビーストア」における2008年の販売ランキングで3位となっている[112]。1/8スケール、PVC製、塗装済み。
- figma 初音ミク(企画・開発:マックスファクトリー、販売:グッドスマイルカンパニー)
- 2008年9月10日発売。ディフォルメではない可動フィギュア。顔パーツ(計2種)と手首パーツ(計10種)、またネギ2本とマイク及びマイクスタンドが付属する。上記と同じく東京国際アニメフェア2008で発表され、2008年8月30日のキャラホビ2008 C3×HOBBYで先行販売されると用意した1000個が1時間で完売するなど人気を集めた[113]。Amazon.co.jpの「おもちゃ&ホビーストア」における2008年の販売ランキングで1位となっている[112]。全高約140mm。塗装済。
- また、ねんどろいどシリーズ同様figmaでも、後述の『らき☆すたOVA』作中の柊かがみが初音ミクのコスプレをする場面を再現した「柊かがみ コスプレVer.」の発売された。
- GSRキャラクターカスタマイズシリーズ 初音ミク(発売:グッドスマイルレーシング、販売:グッドスマイルカンパニー)
- 2008年の12月発売。当時初音ミクの痛車でレースに出場していたレーシングチームStudie GLAD Racingのメインスポンサーでもあったグッドスマイルレーシングから発売された痛車用シール。同ブランドのシリーズの製品「GSR キャラクターカスタマイズ」の第一弾として発売された[114]。モデルカー用の1/24scale用デカール、実車にも貼れる1/10scale用シールセット、実車用のビッグサイズステッカーの3種類。
- みくせん(志満秀/MM Agency)
- 2009年5月25日発売。初音ミクのために老舗の海老煎餅メーカーの志満秀が特別に開発したネギ入りの海老煎餅。パッケージ及びせんべい本体には初音ミク他VOCALOIDキャラクターやQRコード(みくせん公式ページ)が着色料でプリントされている。これらのデザインや商品のテーマソングは2008年末からピアプロ上で行われたコラボ企画で公募された[115]。初回生産分1000個のところを一晩で約800個を販売、発売日を待たずして1,000個全てが完売した[116]。採用されなかったイラストやパッケージデザインも箱内に入っている小冊子や公式サイトに掲載されており、採用されたイラストやパッケージデザイン、テーマソングには志満秀側のコメントが掲載されている。
- テーマソングは「ぱりぱっぱ」(ラマーズP作)。曲の長さは14秒。みくせん公式サイトでダウンロードできる。
- 当初はインターネット通販での予約販売のみの扱いであったが、安定した供給が可能になったため、同年7月18日よりまず香川県高松市にある志満秀高松本店と高松空港店限定で店頭販売が始められ[117]、隠れた香川土産として好評で採算が見込めると判断されたことから2010年3月9日には香川県内の直営店全てに販売店舗が拡大された[118]。
- ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ01 「初音ミク」(製造・発売:Gift、販売:グッドスマイルカンパニー)
- ねんどろいどぷらす ぬいぐるみシリーズ02 「はちゅねミク」(同上)
- 2009年9月発売。可動式のぬいぐるみ。
- 初音ミク Studie GLAD BMW Z4(タミヤ)
- 2009年の10月発売。当時初音ミクの痛車でレースに出場していたレーシングチームStudie GLAD Racingの車体を再現した電動ラジコンカー組み立てキット。
- ねんどろいどぷち ボーカロイド#01(グッドスマイルカンパニー)
- 2009年11月発売。デフォルメフィギュアのシリーズ商品で、オリジナルの初音ミクの他、初音ミクから派生した「亞北ネル」、「弱音ハク」、「サイハテミク」もラインナップされている。
- supercell feat.初音ミク ワールドイズマイン(グッドスマイルカンパニー)
- 2009年12月発売。ニコニコ動画に発表され後にアルバムCDにも収録されたsupercellの楽曲「ワールドイズマイン」の動画に登場する初音ミクを、ヴィネットとして再現したフィギュア。台座の色の違いによる2種類が存在。2009年5月には同フィギュアのテレビCMが放送され、モチーフとなっている初音ミクの楽曲も流れた。1/8スケール、PVC製、塗装済み完成品。
- VOCALOID SEASON COLLECTION 〜SNOW SONGS〜 ねんどろいどぷち 雪ミクセット(グッドスマイルカンパニー)
- 2010年2月3日に1万セット限定で販売されたグッドスマイルカンパニーと音楽レーベルMOERによる、冬をテーマとした楽曲のCDと雪の結晶をあしらった ねんどろいど「雪ミク」のセット[119]。
- ねんどろいどぷらす ボーカロイド 激走プルバックカー ミク&ネギカー(グッドスマイルカンパニー)
- 2010年3月発売。キャラクターフィギュアとキャラクターを象徴するアイテムを元にしたプルバックカーのセット。
- 超合金初音ミク(バンダイコレクターズ事業部、マックスファクトリー、企画協力:グッドスマイルカンパニー)
- ホビージャパン40周年記念企画で、同誌通販限定。超合金はロボットを連想させるため、「ロケットパンチパーツ」が付く。
アニメ作品への出演[]
- 【俗・】さよなら絶望先生
- 第13話Bパート「大導寺信輔の音声」にて初音ミクが登場し、一言だけではあるが片言で話す姿が描写されている。なお声はソフトウェアで作成したものではなく音声モデルの藤田咲が担当しており、エンドクレジットにも「初音ミク」のキャストとして藤田咲の名前が書かれている。また、同話では他のVOCALOIDとおぼしき色違いのキャラクター数体がモブキャラクターとして登場している(なお、原作漫画の同エピソードである第百十二話では1カットのみのモブキャラクターとして初音ミクとおぼしきキャラクターが描かれていた[120])。
- らき☆すたOVA(オリジナルなビジュアルとアニメーション)
- 初音ミクそのものは登場しないが主要キャラクターの一人・柊かがみ(らき☆すたの登場人物を参照)が初音ミクのコスチュームを纏う場面があり、DVDのパッケージにもこの姿が大きく描かれている。
- アキカン!
- キャラクターとしては登場しないが、エンディングテーマ「恋空リサイクリング」(各話ごとにアレンジが異なる)の最終話バージョンとして、「のみこ feat.初音ミク」名義の楽曲が最終話ラストシーン及び放送後のミニコーナーに流れた(作中に「ミク」というアニメオリジナルキャラクターが登場しているが姿や設定は別物)。なお、この最終話バージョン(「恋空リサイクリング featuring みっくちゅじゅーちゅ」)が、初音ミクのアニメソング歌手としてのデビュー曲である。
- 宇宙をかける少女
- 同作品の映像ソフト(DVDおよびBD)第2巻におけるTV未放送の映像特典に、主要登場人物の一人である神凪いつきが初音ミクの扮装をする場面が収録されている[121]。これと関連して、同映像ソフトのテレビCMのナレーションにも初音ミクが「CV:藤田咲 feat.初音ミク」名義で出演しED主題歌の鼻歌を歌ったり、片言で番組への応援メッセージを寄せるなどした[122]。CMにはソフトウェアではなく、藤田咲が演じたものを初音ミク風に加工した音声が使用されている[123]。また、TV放送の最終回ラストシーンにも初音ミク本人として[124]1カットのみ姿を見せた。
- このほか番組枠内放送している、初音ミク関連商品を含むグッドスマイルカンパニーのテレビCM[125]にも初音ミクの楽曲が使用されているほか、2009年5月4日には同作品の映像ソフト第1巻の発売を記念したイベントの札幌会場においてクリプトンとのコラボレーションを行い、初音ミクTシャツのプレゼント企画などが行われた[126]。
- 護法少女ソワカちゃん
- 初音ミクを模したソワカちゃんというキャラクターが主人公の個人製作のアニメーション作品。初音ミクの歌によってストーリーを語る歌劇のような形式の作品となっている。2009年7月15日よりDVDも発売されている。
その他コラボレーション[]
テンプレート:Vertical images list
- SUPER GT
- 2008年シーズン途中からSUPER GTのGT300クラスにボンネットや側面に初音ミクの姿が描かれた痛車の姿のレーシングカーが出場している。2008年及び2009年シーズンは「Studie GLAD Racing」(2008年のチーム名はStudie & GLAD with AsadaRacing)がBMW・Z4 Mクーペの車両「初音ミク Studie GLAD BMW Z4」で出走した。2010年シーズンは新チーム「GOOD SMILE RACING with COX」により、ポルシェ・911(GT3 RSRおよびGT3 R)での参戦している[127]。なお、チームのメインスポンサーはグッドスマイルレーシング(グッドスマイルカンパニー)であり、クリプトンはスポンサーではなくキャラクター協力という位置づけとなっている[128]。
- Windows Live メッセンジャー
- 2008年9月に開始されたWindows Live メッセンジャーでニコニコ動画を見られるサービス「ニコニコメッセ」のPRを目的に、初音ミクが歌う「ニコニコメッセの歌」が作成され2008年12月17日にニコニコ動画上で公開された[45]。この動画では初音ミクの歌と3Dモデルを使用してニコニコメッセの使用法を解説している。2009年1月10日からは動画の一部を使用したテレビCMがテレビ神奈川のバラエティ番組「ニコバンYME」のCM枠で放映された[46]。
- 8 bit darling project
- Sweet Vacationとクリプトンの共同企画で、著作権管理団体JRC(ジャパン・ライツ・クリアランス)の協力によりSweet Vacationの「8bit darling」の楽曲素材を2008年12月17日より無料で先行公開、初音ミク、鏡音リン・レンでの実演に限り動画投稿サイトや個人Blogなどの非商用サイトで公開できるようにし[129]、また完成された楽曲を公募、2009年3月11日より公募曲を収録したミニ・アルバム「8 bit darling project」がTSUTAYAでレンタルおよびTSUTAYA online、iTunes、ミクモバで配信されている[130]。
- また、2009年5月12日からはアルバムに収録するリミックス楽曲の公募[131]が行われ、2009年8月19日に公募曲を収録したアルバム「8 bit darling project」が発売された(8月5日にTSUTAYAにて先行発売[132])。
- 恋のセオリーReMixコンテスト
- 2009年5月2日より行われた[133]、初音ミクのコスプレも登場する[134]映画「腐女子彼女。」の主題歌バニラビーンズの「恋のセオリー」のリミックスコンテスト。著作権管理団体JRCの協力により初音ミクを使った楽曲素材が無料で公開されており、コンテストの優秀作は音楽配信などによる商品化が予定されている[135]。
- akiba:F
- 秋葉原にマッチした献血ルームとして2009年10月1日にオープンした日本赤十字社の献血ルーム「akiba:F」の展示企画第一弾として、クリプトンの協力のもと「初音ミク未来へ」を2010年1月8日まで開催、初音ミクの立体映像、関連の書籍やフィギュアなどが展示された[136]。
- たんすケータイあつめタイ\(^o^)/
- 経済産業省が2009年11月21日から2010年2月28日にかけて行った携帯電話リサイクル促進事業「たんすケータイあつめタイ\(^o^)/」のキャンペーンに起用された[137]。携帯電話に使われるレアメタルの回収促進を目的とした事業で、初音ミクの歌う「たんすケータイの歌」の配信と、ピアプロにて携帯電話のリサイクルを呼びかけるイラストの公募が行われ、イラストの優秀作品はYouTubeの経済産業省動画チャンネルにて公表された[138]。
- SOMESAT
- 「SOMESAT」(サムサット)は初音ミクやはちゅねミクを宇宙へ送ろうと、ファンによって行われている衛星開発プロジェクト[139]。設立当初のプロジェクト名は「HAXA」(はちゅね宇宙航空研究開発機構)[139]。このプロジェクトの一環として、2010年5月21日に打ち上げられたJAXA(宇宙航空研究開発機構)の金星探査機「あかつき」のキャンペーン「お届けします! あなたのメッセージ 暁の金星へ」[140]に団体応募し、ピアプロで募集された初音ミクおよびはちゅねミクのイラストと、ファンのメッセージが探査機に搭載された[141]。このキャンペーンは探査機のバランスウェイトのアルミ・プレートに応募者のメッセージを縮小印刷するというもので、100人以上の団体応募であればイラストを載せることも出来た。2009年12月6日にメッセージの募集を開始した当初は100人の参加を目標としていたが、次第に大きな盛り上がりを見せ、ピアプロにて搭載用のイラストの公募も行われ、最終的に1月上旬までに1万3849人分のメッセージを集めパネル3枚が専用に割り当てられることとなった[142][143][144]。
年表[]
2007年[]
- 7月24日 クリプトンでの「ライブラリ部に関する作業」終了[1]。
- 8月17日 公式ブログでデモソングを先行公開[2]。
- 8月31日 クリプトン・フューチャー・メディア、ボーカル音源『初音ミク』発売。
- 9月4日 ニコニコ動画に『VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』投稿。「はちゅねミク」、ネギが登場。
- 9月12日 ITmedia News に取り上げられる。"異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野"[1]
- 9月20日 ニコニコ動画に『みくみくにしてあげる♪【してやんよ】』投稿。大人気の楽曲に。
- 9月21日 毎日新聞朝刊に取り上げられる。"検索・急上昇:初音ミク"[145]
- 9月27日 BCNランキングに取り上げられる。"大ブレイクの「初音ミク」、売り上げもぶっちぎりのトップを爆走中!"[3]
- 10月6日 寺島情報企画「DTMマガジン」2007年11月号発売[4]。体験版が同梱され、3日間で完売(ソフトウェアを参照)。
- 10月14日 TBS『アッコにおまかせ!』内での特集。放送内容を巡り騒動に発展。
- 10月26日 静岡エフエム放送『Radio the Boom!』[内コーナー「Webしずおか インターネットカフェ」で取り上げられる。"初音ミクって誰だろう?"[5]
- 11月9日 PS2専用ゲームソフト『トリノホシ 〜Aerial Planet〜』(日本一ソフトウェア)のイメージソングの歌い手に初音ミクが起用されることが発表される。
- 11月16日
- はちゅねミクがトロ・ステーションへゲスト出演(ゲームとのコラボレーション、ゲスト出演等を参照)。
- Saori@destinyの初シングル「My Boy」に初音ミクがコーラスとして起用されることが発表される[6]。
- 11月17日 NHK-BS2『ザ☆ネットスター!』放送(2008年4月5日よりレギュラー化)、番組のテーマ曲として初音ミクで作成された楽曲が使用される。
- 11月26日
- 12月3日
- クリプトン、投稿サイト「ピアプロ」、二次創作に関するガイドラインを公開。
- 自由国民社『現代用語の基礎知識2008』発売。「初音ミク」及び関連用語を「はてなキーワードにみるWebのことば」として掲載。
- 通信カラオケ「JOYSOUND」で『みくみくにしてあげる♪』、『恋スルVOC@LOID』が配信予定と報道される[88]。配信日はそれぞれ2007年12月8日、15日。
- 12月18日「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」』が、アーティスト名を初音ミクとしJASRAC管理曲として登録されたことに対しクリプトン側がコメントを公表(#初音ミク楽曲のJASRAC信託と着うた配信に関する騒動を参照)、ドワンゴ・ミュージックパブリッシングとの対立へ。
- 12月23日 秋葉原のカフェで行われたインテル in AKIBA Winterのイベントで初音ミクの声優藤田咲のトークショウが行われる。制作秘話、Core 2 Quadを使用したデモなど[7]。
- 12月25日 クリプトン・フューチャー・メディア及びドワンゴ・ミュージックパブリッシング、共同コメント発表(#初音ミク楽曲のJASRAC信託と着うた配信に関する騒動を参照)。対立は終息へ。
- 12月26日 角川書店「月刊コンプエース」2008年2月号発売。おんたま作『はちゅねミクの日常 ろいぱら!』連載開始。
- 12月27日 テレビ東京『うぇぶたま』内にてベストプロデューサーコンテスト開始。2008年4月15日放送の『うぇぶたま3』内にて結果発表。
2008年[]
- 1月25日 フロンティアワークス、公認CD『星のカケラ』発売。一般流通のCDで初音ミクのイラストや名称などを使用したものはこれが初めて。
- 3月19日 ネットジャパン、Macintosh上でWindowsソフトを動かすことのできるソフトCodeWeavers「CrossOver Mac」の初音ミクハンドル版を発売[147]。
- 3月29日 (テレビ神奈川放送分)『【俗・】さよなら絶望先生』への出演(アニメ作品への出演を参照)。
- 3月31日 グッドスマイルカンパニー、ディフォルメフィギュア「ねんどろいど 初音ミク」発売。
- 5月22日 「スカッとゴルフ パンヤ」に初音ミクの衣装が登場(6月19日まで)。
- 5月29日 ニンテンドーDSソフト『13歳のハローワークDS』でゲームデビュー[92]。
- 8月24日 大阪府岸和田市で開催された日本SF大会において「ボーカロイド=歌唱に特化した人型ロボットを開発した技術とDTMに「ボーカロイド」という概念を取り入れ、普及させた功績」に対し第39回星雲賞自由部門の受賞が決定する。
- 8月27日 音楽サークルlivetuneがビクターエンタテインメントよりアルバムCD『Re:package』をリリース。初音ミクのイラストや名称などを使用してメジャーレーベルから発売されたCDはこれが初めて。
- 9月16日 クリプトン、待受画像や楽曲を配信する携帯サイト「初音ミクモバイル」(ミクモバ)を開設[148]。
- 9月24日 第13回アニメーション神戸賞作品賞・ネットワーク部門を受賞。
- 9月25日 講談社よりユーザーから募集された作品やキャラクターアイテムなどを収録した『初音ミクMIXING BOX』発売。
- 10月8日 2008年度グッドデザイン賞を受賞。
- 11月9日
- 2008年度のSUPER GT最終戦に「初音ミク Studie GLAD BMW Z4」が出走(Studie GLAD Racingを参照)。
- コスプレイヤーとしても知られるキックボクサーの長島☆自演乙☆雄一郎がNJKFスーパーウェルター級王座決定戦の試合で、『みくみくにしてあげる♪』を入場曲に初音ミクの扮装で出場し王座を獲得[149]。
- 11月14日 自由国民社『現代用語の基礎知識2009』発売。「初音ミク」をインターネット関連の用語として掲載[150]。
- 12月12日 ユリイカ2008年12月臨時増刊号として「ユリイカ 増刊号 総特集=初音ミク」が発売。
2009年[]
- 3月 内閣府が発行している海外向けオンライン広報誌「Highlighting JAPAN」3月号の記事で、初音ミクが紹介される[151][152]。
- 3月4日 人気楽曲「メルト」などを収録したsupercellのアルバム『supercell』が発売。発売1週間目で5万6千枚を売り上げる[153]。オリコン週間チャートでは4位にランクインし、当時の初音ミク関連CDの週間最高順位を更新[153]。
- 3月14日 PSP専用ゲームソフト『初音ミク -Project DIVA-』が同年7月2日に発売される事が正式発表される。
- 4月9日 クリプトン、NetVOCALOIDを用いた携帯電話用サイト『ミクと歌おう♪』(ミクうた)を開設。
- 5月25日 志満秀とMM Agency、初の食品(菓子)系コラボ商品「瀬戸内発!初音ミクのネギ入りえびせん『みくせん』」を発売。
- 6月4日 クリプトン、キャラクターの非営利無償での利用を一般に許諾するライセンス「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」を公開。
- 7月2日 セガよりPSP専用ゲームソフト『初音ミク -Project DIVA-』が発売。
- 7月7日 韓国版「スカッとゴルフ パンヤ」に初音ミクの衣装が登場[103]。
- 8月22日 Animelo Summer Live 2009にアーティストとして出演。
- 8月31日 初音ミク発売2周年を記念してライブイベント「ミクフェス '09(夏)」開催。
- 9月10日 PV製作支援ソフト「Dance×Mixer」の追加ダウンロードコンテンツの第一弾として、初音ミクのモデルを配信[154][155]。
- 10月6日 Google社のウェブブラウザGoogle Chromeで初音ミクをあしらったスキンを公開[156]。
- 11月21日 シンガポールで開かれたアニメフェスティバルアジア2009のステージにて初の「海外公演」。
2010年[]
- 2月1日 『Studie GLAD Racing』に代わり新チーム『GOOD SMILE RACING with COX』を設立し2010年のSUPER GTへ初音ミクの痛車での参戦を発表[127]。
- 2月5日 第61回さっぽろ雪まつりにて初音ミクの雪像を展示、雪まつり応援キャラクターとして作られた「雪ミク」グッズの販売も行われる[157]。
- 3月9日 3月9日をミクの日と称し、ライブイベント「初音ミク・ひるコンサート 〜こんにちは、初音ミクです。〜」、「初音ミク・ソロコンサート 〜こんばんは、初音ミクです。〜」を開催。
- 4月9日 携帯電話用サイト『ミクと歌おう♪』にて『初音ミク・アペンド』を使った音声合成サービスの提供を開始[158]。
- 4月30日 追加音源『初音ミク・アペンド』を発売。
- 5月11日 2011年3月に営業運転を始める予定の東北新幹線の新型車両E5系使用列車の愛称募集で「はつね」が応募数で2位になる[159]。E5系のカラーリングが初音ミクを髣髴とさせるものであったことからネット上で「はつね」での応募を呼びかける動きが起こっていた[160]。なお、愛称には7位の「はやぶさ」が選ばれた。
- 5月19日 EXIT TUNESよりコンピレーション・アルバム『EXIT TUNES PRESENTS Vocalogenesis feat.初音ミク』発売。発売1週間目で2万3千枚を売り上げ、5月31日付オリコン週間チャートにて初音ミク関連CDのみならず、ボーカルに音声合成ソフトを用いたアルバムとしては初となる週間1位を獲得[161][162]。
- 5月21日 搭載するアルミプレートに初音ミクのイラストと約14,000人の応援メッセージが印刷された、金星探査機「あかつき」がH-IIAロケットで打ち上げられた[142][143][144]。
- 7月29日 セガよりPSP専用ゲームソフト『初音ミク -Project DIVA-』の続編となる『初音ミク -Project DIVA- 2nd』が発売。
- 8月31日 3月9日に開催されたコンサート「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート〜こんばんは、初音ミクです。〜」の模様を上映するフィルムコンサート「ミクの日感謝祭 39's Giving Day初音ミク・フィルムコンサート 〜ありがとう、初音ミクです。〜」を10カ所の劇場で同時開催[85]。
- 9月1日 3月9日のコンサートの模様を収録した『ミクの日感謝祭 39’s Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート〜こんばんは、初音ミクです。〜』発売。Blu-ray Disc (BD) 版については発売1週間目で10,211枚を売り上げ、オリコンミュージックBDランキングで1位を獲得[87]。
脚注[]
- ↑ 図はミュージックシーケンサーなどに使われるピアノロールの例を図示したものであり、初音ミクの画面とは異なる。
- ↑ 発売以前に開発過程で作られたベータ版ライブラリの音声がアルバム2009年8月発売の『Hatsune Miku Orchestra』、9月発売のDVD『BLACK★ROCK SHOOTER -PILOT Edition-』の収録曲に使用され[10][11]、「Dark」、「Soft」についてはデモ版のライブラリが「DTMマガジン」2010年1月号にて機能制限を付けた体験版として先行して提供されている[12]。「Light」については発売発表時点では存在が伏せられ、後にサプライズとして明らかにされた[13]。
- ↑ ただし、企業向けのみの提供ではあるが喋りに対応した合成エンジンのVOCALOID-flexで初音ミクのライブラリを使用することは可能[17]。
- ↑ ただし、左腕のパネルの表示にはDX100、スカートにTX816といったようにDX7以外の機種のデザインも取り入れていることを公式ブログのコメント上[23]で明らかにしている。
- ↑ 企画段階では「「歌」が失われた近未来の世界で、歌う技術を持ったアンドロイド「初音ミク」が発見され、人々が歌うことの素晴らしさを知っていく……というストーリー的なもの[25]」が考えられていたという。
- ↑ この削除は本項目の初版に公式サイトからの転載あるいは誤った引用形式による著作権上の問題が見られたためのもので、テンプレート:Srlinkに従い2007年10月16日に削除依頼が提出された。これに対しクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之より10月18日付けのブログにおいて、ウィキペディア日本語版での記事内において公式サイトからのテキストを引用元を明示せずとも引用を許諾する旨が伝えられている[62]。 しかしながらGFDLでのライセンス面で懸念の声が寄せられ、10月19日、クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役伊藤博之の確認を得た上で記事の履歴を含めた全文が消去された。詳細についてはテンプレート:Srlinkを参照のこと。
- ↑ ただし、2008年4月以降はニコニコ動画とJASRACの間で楽曲の利用に関する包括契約が結ばれたため、ニコニコ動画内での利用であればJASRACに信託されても二次利用への支障は無くなっている。
- ↑ 特に記載がなければオリコン週間チャート最高順位を記す。
- ↑ TVアニメ『アキカン!』のエンディング主題歌集で初音ミク使用曲は最終話に流れた「恋空リサイクリング feat.初音ミク featuring みっくちゅじゅーちゅ」のみ(歌:のみこ feat.初音ミク)。
- ↑ 初音ミクの参加はボーナストラックの「SOMEBODY' S VOICE-respect for 姉うた-/N.O.-SYO feat.初音ミク」のみ。
- ↑ 初音ミクの参加は「今日も1日大好きでした。 / pal@pop feat.初音ミク」のみ。
参考文献[]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 2.0 2.1 野安 ゆきお (テンプレート:ISO date/ja). “ユーザー作成コンテンツがひっくり返す、商売の常識”. 日経ビジネス オンライン. 日経BP社. テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 5.0 5.1 テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 6.0 6.1 テンプレート:Link. J-CAST. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ “大ブレイクの「初音ミク」、売り上げもぶっちぎりのトップを爆走中!”. BCNランキング. BCN (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 9.0 9.1 “開発者も“みっくみく”にされるVocaloidの魅力”. ファミ通.com. エンターブレイン (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ナタリー (ナターシャ). (テンプレート:ISO date/ja) 2010年9月8日閲覧。
- ↑ 山崎健太郎 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. AV Watch (インプレス) 2010年9月8日閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 14.0 14.1 14.2 テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 15.0 15.1 テンプレート:Citation
- ↑ 16.0 16.1 16.2 “クリプトン | VOCALOID2特集”. クリプトン・フューチャー・メディア. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 藤本健 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. INTERNET Watch (インプレス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 18.0 18.1 18.2 テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 22.0 22.1 22.2 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 投稿者 wat (テンプレート:ISO date/ja). “『[Vocaloid2情報] DTMマガジン11月号とか。(2007年10月06日の記事)』へのコメント”. メディアファージ事業部 ブログ. クリプトン・フューチャー・メディア. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ “話題沸騰の「VOCALOID2 初音ミク」の開発元クリプトンに質問してみた”. 声優ニュース.com. 声優ニュースドットコム (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite interview
- ↑ (インタビュー/構成:前田久 平岩真輔 (2007年11月). “電子の歌姫『初音ミク』――キャラクターと歌声が出会った日”. ぷらちな. 多聞. 2009年2月28日閲覧。)
- ↑ 27.0 27.1 27.2 27.3 27.4 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ “クリプトン | VOCALOID2特集”. クリプトン・フューチャー・メディア. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 29.0 29.1 テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 30.0 30.1 30.2 30.3 30.4 30.5 テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 31.0 31.1 31.2 31.3 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 32.0 32.1 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 吉川日出行 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITpro (日経BP) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 37.0 37.1 高橋暁子 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. Ascii.jp (アスキー・メディアワークス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ “初音ミク特集1”. MouRa. 講談社 (2007年10月). 2007年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月2日閲覧。
- ↑ 40.0 40.1 40.2 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ ノトフ (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. Ascii.jp (アスキー・メディアワークス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 45.0 45.1 テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 46.0 46.1 テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Link. Av Watch (インプレス). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 50.0 50.1 テンプレート:Link. J-CAST. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 51.0 51.1 51.2 テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 52.0 52.1 52.2 テンプレート:Cite book
- ↑ 島田昇(編集部) (テンプレート:ISO date/ja). “創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い:インタビュー”. CNET Japan. p. 2. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 54.0 54.1 テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 三柳英樹 (テンプレート:ISO date/ja). “「初音ミク」の画像が検索できない 〜発売元は「削除は依頼していない」”. CNET Japan. テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 57.0 57.1 “ネットから消えた「初音ミク」画像を探せ!”. Ascii.jp. アスキー・メディアワークス (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 58.0 58.1 テンプレート:Link. J-CAST. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 59.0 59.1 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ “「初音ミク」Wikipedia項目削除依頼が上がっている件に関して”. メディアファージ事業部 ブログ. クリプトン・フューチャー・メディア (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ レッド中尉 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. livedoorニュース (ライブドア) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 64.0 64.1 テンプレート:Link. Ascii.jp (アスキー・メディアワークス). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 65.0 65.1 テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 永井美智子 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. CNET Japan テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 67.0 67.1 67.2 テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. Ascii.jp (アスキー・メディアワークス). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 70.0 70.1 70.2 テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 71.0 71.1 テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 四本淑三 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. Ascii.jp (アスキー・メディアワークス): p. 6 テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 野安ゆきお (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. 日経ビジネスオンライン (日経BP) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ナタリー (ナターシャ). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. J-CAST モノウォッチ (ジェイ・キャスト). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Link. ORICON STYLE (オリコン). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 広田稔 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. Ascii.jp (アスキー・メディアワークス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 82.0 82.1 テンプレート:Link. 47NEWS (共同通信社). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. マイコミジャーナル (毎日コミュニケーションズ). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 84.0 84.1 テンプレート:Link. ITmedia Gamez (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 85.0 85.1 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia Gamez (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) 2010年10月14日閲覧。
- ↑ 87.0 87.1 テンプレート:Link. マイコミジャーナル (毎日コミュニケーションズ). (テンプレート:ISO date/ja) 2010年9月8日閲覧。
- ↑ 88.0 88.1 “「みっくみく」「恋スルVOC@LOID」がカラオケに”. ITmedia (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 中野信二 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. Impress Watch (インプレス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 90.0 90.1 テンプレート:Link. GAME Watch (インプレス). (テンプレート:ISO date/ja) 2010年10月18日閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ValuePress!. (テンプレート:ISO date/ja) 2010年10月18日閲覧。
- ↑ 92.0 92.1 ファミ通.com (テンプレート:ISO date/ja). “『13歳のハローワークDS』に初音ミクが登場!”. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ テンプレート:Link. 4Gamer.net (Aetas). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 4Gamer.net (Aetas). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 岡田有花 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 池谷勇人 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ “株式会社Razest「初音ミク」アバターを「ゲムトモ」で期間限定で無料配信”. Razest (2008年3月). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ “「ゲムトモ」で携帯オンラインゲームやアバターに巡音ルカと初音ミクが共演!【ゲムトモ×まぜてよ★生ボイス】タイアップキャンペーン、再び!”. Razest (2009年4月). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 電撃オンライン (アスキー・メディアワークス). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 103.0 103.1 テンプレート:Link (テンプレート:ISO639言語名). 中央日報. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ “「ねんどろいどぷち」も実装『ラテール』に「VOCALOID」シリーズが登場”. ジーパラドットコム (2009年11月11日). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ テンプレート:Link. GAME Watch (インプレス). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 4Gamer.net (Aetas). (テンプレート:ISO date/ja) 2010-08-03日閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 4Gamer.net (Aetas). (テンプレート:ISO date/ja) 2010-08-03日閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. J-CAST. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 立山夏行 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. まんたんウェブ (毎日新聞社). テンプレート:Linkの2008年5月18日時点によるアーカイブ。 テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 112.0 112.1 テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 立山夏行 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. まんたんウェブ (毎日新聞社) 2010年5月8日閲覧。
- ↑ 広田稔/トレンド編集部 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ASCII.jp (アスキー・メディアワークス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ japan.internet.com編集部 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. japan.internet.com (インターネットコム) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ japan.internet.com編集部 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. japan.internet.com (インターネットコム) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ japan.internet.com編集部 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. japan.internet.com (インターネットコム) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 四国新聞. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 電撃萌王 (テンプレート:ISO date/ja). “神凪いつき、2巻の映像特典でミクになります! 大王7月号の付録には『そらかけ』小冊子も”. 電撃萌王ブログ. アスキー・メディアワークス. 2009年5月28日閲覧。
- ↑ “SPECIAL そらかけ×初音ミク”. 宇宙をかける少女 公式サイト. サンライズ・バンダイビジュアル (テンプレート:Citation/showdateError). 2009年5月28日閲覧。
- ↑ 藤田咲 (テンプレート:ISO date/ja). “宇宙をかける少女”. 藤田咲の電子庭園☆〜さっきぃのおはなばたけ. テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ “「そらかけ」×「初音ミク」クイズラリー開催決定!!”. 宇宙をかける少女 公式サイト. サンライズ・バンダイビジュアル (テンプレート:ISO date/ja). 2010年4月5日閲覧。
- ↑ ミカタン (テンプレート:ISO date/ja). “皆様あけましておめでとうございます!グッスマのCMが今日の深夜から放送されるんだお!”. フィギュアメーカー・グッドスマイルカンパニー勤務 ミカタンブログ. グッドスマイルカンパニー. 2009年5月28日閲覧。
- ↑ “クリプトン×宇宙かけコラボ企画も―!「日本をまたにかける少女」開催決定”. とれたて! ほびーちゃんねる. ホビージャパン (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 127.0 127.1 “初音ミクが今シーズンもサーキットを爆走!”. サンスポ. 産経新聞社 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:ISO date/checkdate閲覧。テンプレート:Citation/showdateError
- ↑ 末岡大祐/Webアキバ編集部 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ASCII.jp (アスキー・メディアワークス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. BARKS (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. BARKS (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. DTMマガジン (寺島情報企画). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ナタリー (ナターシャ). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. BARKS (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. エキサイトニュース (GyaO). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ナタリー (ナターシャ). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 野津誠 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. INTERNET Watch (インプレス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 関口聖 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ケータイ Watch (インプレス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 関口聖 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ケータイ Watch (インプレス) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 139.0 139.1 テンプレート:Link. ITmedia news (アイティメディア). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Link. マイコミジャーナル (毎日コミュニケーションズ). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 142.0 142.1 森岡澄夫 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia news (アイティメディア) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 143.0 143.1 森岡澄夫 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia news (アイティメディア) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ 144.0 144.1 森岡澄夫 (テンプレート:ISO date/ja). テンプレート:Link. ITmedia news (アイティメディア) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 毎日新聞. (テンプレート:ISO date/ja). p. 20
- ↑ “「みくみく」「恋スルVOC@LOID」 初音ミク曲が着うたに “ ITmedia News 2007年11月26日 2008年2月2日閲覧
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Link (テンプレート:ISO639言語名) (PDF). Highlighting JAPAN (時事画報社) 2 (11): 24-25. (3月 2009年) 2009年4月9日閲覧。.
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia. (テンプレート:ISO date/ja) 2009年4月9日閲覧。
- ↑ 153.0 153.1 テンプレート:Link. 朝日新聞朝刊 (朝日新聞社). (2009年3月12日) 2009年4月9日閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. まんたんウェブ (毎日新聞社). (テンプレート:ISO date/ja) 2010年5月8日閲覧。
- ↑ テンプレート:Cite journal/和書
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. アニメアニメ. (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ITmedia News (ITmedia). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. MSN産経ニュース (産業経済新聞社). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. ORICON STYLE (オリコン). (テンプレート:ISO date/ja) テンプレート:ISO date/ja閲覧。
- ↑ テンプレート:Link. 日テレNEWS24 (日本テレビ放送網). (テンプレート:ISO date/ja) 2010-05-25日閲覧。
関連項目[]
- VOCALOID
- キャラクター・ボーカル・シリーズ
- 音声合成
- デスクトップミュージック
- バーチャルアイドル
- 制作関係
- ヤマハ
- クリプトン・フューチャー・メディア - 開発・発売元
- 藤田咲 - 初音ミクの声(歌声ライブラリへの提供)を担当
- 小倉唯 - 初音ミクのモーションアクターを担当(「初音ミク -Project DIVA-」において)