ゲーム情報ウィキ
登録
Advertisement
+ class="" style="font-weight: bold; font-size: 120%; "Dr.マリオcolspan="2" style="width: auto; text-align: center; "{{{image}}}- colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header1}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header2}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header3}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header4}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header5}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header6}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header7}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header8}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header9}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header10}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header11}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header12}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header13}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header14}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header15}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header16}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header17}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header18}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header19}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header20}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header21}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header22}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; ">

{{{header23}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header24}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header25}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header26}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header27}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header28}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header29}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header30}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header31}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header32}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header33}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header34}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header35}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header36}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header37}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header38}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header39}}}-

colspan="2" style="background: #f2f2f2; "

{{{header40}}}-


Dr.マリオ』(ドクターマリオ、Dr. MARIO)は任天堂が発売したゲームソフトである。ジャンルは落ち物パズル1990年7月27日ファミリーコンピュータ版とゲームボーイ版が発売された。

解説

テトリス』の人気を受け各社より類似のパズルゲームが発売されたが、その中でもゲーム誌や子供向け雑誌での度重なる特集記事の掲載、任天堂の1社提供テレビ番組「スーパーマリオクラブ」における対戦風景の放送など各種メディアでの露出も手伝い、後継作品の『ヨッシーのたまご』が発売されるまで長期に渡り人気を保った。

また海外には任天堂VS.システムを使ったアーケード版が存在する。

ゲームの概要

スーパーマリオブラザーズ』でおなじみのマリオが医師に扮し、ビンの中に繁殖したウイルスを、カプセルを使って退治していくというもの(説明書ではピーチ姫が看護師に扮している)。ウイルスは(ゲームボーイ版では)の3種類がいて、カプセルの色はそれに対応している。画面上のマリオが全部で6通りある組み合わせからランダムに選んで投げられるカプセルを、縦か横1列に同じ色を、ウイルスを含め4つ以上つなげると消える。ビンの中にいるウイルスをすべて消せばステージクリア、その前に上までカプセルが積み上がってしまうとゲームオーバーである。

スピードがLOW・MID・HIの3段階に、レベルが0~20の21段階に変更可能である。スピードがLOWからMID、MIDからHIになるにつれてカプセルが落ちる速度が速くなり、得点もスピードに応じて高くなる。レベルが高くなるにつれてウイルスの数が4匹ずつ増える。しかしレベル20以降は変化がない。設定を変えることによって自分の実力に合う設定でプレイできる。

BGMはFEVER・CHILL・OFF(なし)の3種類から選択可能。作曲は、後に『MOTHER2 ギーグの逆襲』の作曲も手がけた田中宏和

操作方法

基本的な操作方法は十字ボタンの左右でカプセルを移動させ、十字ボタンの下でカプセルを高速落下させる。Aボタンでカプセルが右回転し、Bボタンでカプセルが左回転する。

ゲームモード

1人用

オリジナル
ビンの中にあるウイルスをすべて消すことが目的となっている。なおウイルスを消すと画面下部のウィルスが一瞬だけ苦しみ、特定の色のウイルスがすべて消されると画面下部の対応した色のウイルスも消滅する。
ファミコン版ではスピードHI・MIDのレベル5・10・15・20、スピードLOWの20をクリアするとデモ画面が見られる。ゲームボーイ版ではスピードHIのレベル5・10・15・20、スピードMIDのレベル20をクリアするとデモ画面が見られる。それらはレベル毎、機種毎に少し違う展開になる。
レベル20クリア後は21、22と続いていくが、最大レベルは24まででレベル24をクリアすると再びレベル24が繰り返される(ゲームボーイ版ではレベル25以降もある)。
おはなし(GC版のみ)
対戦のルールで、コンピュータが操作するキャラと順番に戦って勝ち抜くモード。ワリオランド3のキャラクターたちが登場する。盗まれたクスリを取り戻すのが目的のマリオ編とクスリを横取りするのが目的のワリオ編があり、対戦するキャラクターが若干違ってくる。難易度NORMAL以上でノーコンティニュークリアすると隠しキャラ(マリオ編はヴァンパイアワリオ、ワリオ編はメタルマリオ)との対戦になる。
VS.COM
コンピュータと対戦ゲームをプレイする。SFCは三色のウィルス(赤、黄、青の順番で強い)、GCはお話に登場したキャラクター、GBAは三段階の難易度から対戦相手を選択してプレイする。
フラッシュ(GC、GBA版のみ)
ビンの中にいる光るウィルスを先に全滅させた方が勝ちになる対戦ゲーム。その他のルール、設定はVS.COMと同じ。
たいきゅう(GC版のみ)
ビンの中にいるウィルスを全滅させてもクリアにならず、一定時間たつとビンの底部から新しいウィルスがせりあがってくる。連鎖を起こすことで、ウィルスがせりあがるのを少しの間食い止めることが出来る。ゲームオーバーになるまで半永久的にプレイできるモード。
スコアアタック(GC版のみ)
3分間の間にどれだけウィルスを消すことが出来るか競うモード。制限時間内にすべて消せばボーナスが出る。

2人用

VS 2P
2人で対戦をするモード。対戦時には一度に複数のカプセルおよびウイルスを消すと相手のビンに消した数に応じてハーフカプセルが降り注ぐ。相手より先にウイルスをすべて消すか、相手のビンの上までウイルスが積みあがると1ポイント獲得。3ポイント先取で勝利となる。スピード・レベルはプレイヤーごとに変更が可能で、これに差をつけることによりハンデ戦も可能。
フラッシュ(GC、GBA版のみ)
二人でフラッシュ対戦をするモード。
スコアアタック(GC版のみ)
どちらがより多く得点できるか競うモード。ルールは一人用と同じ。

多人数用(GC版のみ)

VS 4P
4人で対戦モードをプレイするモード。人数が足りない場合はコンピュータが操作を担当する。連鎖の最初に消したウィルスの色で攻撃対象が決まる。
フラッシュ
4人でフラッシュ対戦をするモード。
タッグバトル
2対2でチーム対戦をするモード。味方を攻撃するとハーフカプセルがストックされ、次に敵を攻撃したときに追加して落下させることが出来る。

歴史

ここでは日本国内においての『Dr.マリオ』の歴史について述べる。

  • 1990年
    • 『Dr.マリオ』(ファミリーコンピュータ)売上本数約153万本。
    • 『Dr.マリオ』(ゲームボーイ)売上本数約208万本。
  • 1997年
    • 『Dr.マリオBS版』(スーパーファミコン サテラビュー配信ソフト)
      SNES用ソフトとして日本国外でのみ発売されていた『TETRIS & Dr.MARIO』 からDr.マリオを引用し、4月のイベントゲームとして放送。イベントの内容はハイスコアを競うという単純なものであった。イベント期間終了後もサテラビューのサービス終了となる2000年まで繰り返し再放送が行われた。
      ゲーム内容はファミコン版と大差はないが、上位機種への移植に伴うグラフィックやBGMの向上、デモ画面の変更がされたことに加え、コンピュータとの対戦プレイ、ハイスコアの記録が可能となっている。ちなみにこのDr.マリオBS版はサテラビュー最後のゲームでもあった。
  • 1998年
    • 『Dr.マリオ』(スーパーファミコン ニンテンドウパワー専用タイトル)
      内容は前年のサテラビュー版と同一。違なる点はタイトル画面の著作権表記に1998(年)と追加されたくらいである。
  • 2001年
  • 2003年
    • NINTENDOパズルコレクション』(ニンテンドーゲームキューブ)
      日本国外の市場のみで発売されていたNINTENDO64用ソフト『Dr.MARIO 64』を「パネルでポン」「ヨッシーのクッキー」と共に収録。4人対戦など数多くのゲームモードが追加された。ストーリーモードではマリオだけでなくワリオの話も用意されている。敵キャラクターはワリオランドより引用した。
      同梱または別売りのGBAケーブルを使用することでゲームボーイアドバンスにファミコン版をダウンロードさせる事ができる。ただしこちらは1人用のみで対戦プレイはできない。さらにテレビとは画面比率が異なるため、やや上下に潰れた状態で表示される。
    • メイド イン ワリオ』(ゲームボーイアドバンス))
      プチゲームとミニゲームの双方で収録されている。プチゲームの方は画面上に2匹いるウイルスをカプセル1個で消すという1手詰めの問題。ミニゲームの方は主人公がワリオで、ウイルスの顔も違うパロディ版で、タイトルも『Dr.ワリオ』(Dr. WARIO)となっている。なお、ミニゲームの方はポーズをしてもカプセルが表示されたままになっている。オリジナルに比べてビンの中が狭く、BGMはCHILLのみ。
    • あつまれ!!メイド イン ワリオ』(ニンテンドーゲームキューブ)
      基本的にはメイド イン ワリオの移植のためプチゲーム版が引き続き収録されている。
  • 2004年
    • 『Dr.マリオ』(ゲームボーイアドバンス)
      ファミコンミニシリーズとして発売。NINTENDOパズルコレクションのダウンロード版とは異なり、通信ケーブルやワイヤレスアダプタを使用することで対戦プレイが可能。
  • 2005年
    • 『ドクターマリオ&パネルでポン』(ゲームボーイアドバンス)
      スーパーマリオブラザーズ発売20周年記念ソフトの一つ。任天堂で人気が高かったパズルゲームであるDr.マリオとパネルでポンを収録して発売。Dr.マリオはNINTENDOパズルコレクションに収録された物と似た見た目となっている。ゲーム内容はスーパーファミコン版とほぼ同じであるが、先に光るウイルスを全て消したプレイヤーが勝利となる「フラッシュ」がNINTENDOパズルコレクション版より追加されている。今作ではレベル20をクリアすると21以降をレベル選択画面で選ぶことができるようになる(ただし電源を切ると選べる最大値は20に戻る)。ちなみにレベルは表示上は99まで存在し、レベル99をクリアするとウイルスの数が変わらないままレベル0に戻される。
    • 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』(ニンテンドーDS
      『DSトレーニング』自体はマリオとは無関係なゲームだが、『Dr.マリオ』のルールを踏襲した「細菌撲滅」という名のサブゲームが登場する。BGMもドクターマリオのBGMをオルゴールにしたもので日替わり交互でFEVER・CHILLが流れる。タッチペンで操作するため、落下中のカプセルはすべて移動できる仕様となっている。
  • 2008年
    • Dr.Mario&細菌撲滅』 (Wii)
      Wiiウェアにて配信予定のソフト。

海外ではドクターマリオのアーケード版があり、『VS Dr.Mario』 いう名前で発売された。

裏技

ファミリーコンピュータ版

レベル21
レベル20をクリアし、エンディング画面でスタートボタンを押すと、レベル21でプレイできる。
簡易リセット
コントローラーIのAボタン、Bボタン、スタートボタンを同時に押す。

関連項目

大乱闘スマッシュブラザーズDX』(ゲームキューブ)
隠しキャラクターとして、医者の格好をしたマリオ「Dr.マリオ」が登場
マリオ&ルイージRPG』(ゲームボーイアドバンス)
敵キャラクターにウイルスが登場
東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング』(ニンテンドーDS)
「細菌撲滅」として登場
以心電信』(ORANGE RANGEのアルバム「musiQ」収録)
曲のサビ部分がこのゲームのBGM「FEVER」にソックリということで物議をかもす
テトリスフラッシュ
テトリスの名が使われているが、性質的にはDr.マリオに近い。

外部リンク

任天堂ホームページ

テンプレート:Mario テンプレート:大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの登場キャラクター fi:Dr. Mario gl:Dr. Mario ko:닥터 마리오 sv:Dr. Mario

Advertisement